2009年6月30日火曜日

大前研一氏、迫る総選挙、国民は冷静に政治家の力量を見定めよ

大前研一氏によると、「国民は冷静に政治家の力量を見定めなければいけない」という。
「国家をあずかること」とは、「この国をどうするのか」
「この国をどう変えたいのか」を意味している。
実は、知事ができることは限定されている。つまり、県知事の勘違いと国政は大きく異なる。
マスコミの報道姿勢も、課題あると指摘している。

"国民は冷静に政治家の力量を見定めなければいけない"...心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2009年6月25日木曜日

「有能な部下はいらない!」上司の嫉妬と出世欲 - 日経BP

「有能な部下はいらない!」・・・施策とは何か・・・
「自分には厳しく、他人には優しく」。これが一番難しいのだが、思い出せる時でいいので、この言葉を思い出してほしいと思う。そうすれば、人を蹴落とそうなんて、幼稚な発想は生まれないはずだ。そしてどんな役職で終わろうとも、どんなポジションで定年を迎えようとも、「俺の人生、まんざら悪くない」と思えることだろう。
"出過ぎた杭になる"...心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

「有能な部下はいらない!」上司の嫉妬と出世欲 (日経BP)



2009年6月21日日曜日

日本のネットで本当に残念なこと 「梅田発言」の波紋 - 日経

ブロガー@ガ島通信の藤代裕之氏のコラムである。
日本におけるネットの位置付けは、さまざまな要因を経て崩れつつある。


本コラムを読んで、以下の二点が注目される。

まず一点目は、「なぜなら新たなメディアは従来の枠組みや序列といったパラダイムを変化させる力があるだけに、中高年にはネットに参加するメリットが少ない」。

次に、二点目として、「ネットユーザーの中には、知的な興奮やイノベーションにオープンに協力していく層が確実に登場している。ただし、中高年とは断絶しているのが現状だ」。

本来、新たなメディアの存在とは、従来の枠組みや序列、従来価値の破壊や再考といったパラダイムを変化させる力を持っている。つまり、梅田発言の背景には、日本におけるネットワークの位置づけとして、世代間ギャップが顕在化している可能性ある・・・

心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

日本のネットで本当に残念なこと 「梅田発言」の波紋 (日経)



富士通、「クラウド」拡大へ新組織 収益源の多角化目指す - 日経

富士通は「クラウド」拡大に向けて新組織を設ける・・・
富士通は22日付で、インターネット経由でソフトの機能を提供する「クラウドコンピューティング」の関連事業を手がける新組織を設立する。
心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

富士通、「クラウド」拡大へ新組織 収益源の多角化目指す (日経)

日立がカンパニー制 中核4事業権限大きく、グループ再編に備え - 日経

日立がカンパニー制を導入する・・・
カンパニーにした事業部門を子会社とほぼ並列に扱い、グループ再編を進める狙いがある
"みんなが集まって、みんなが持ち寄って、新しいものに取り組んでいる。システムで考える、日立グループ"...心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

日立がカンパニー制 中核4事業権限大きく、グループ再編に備え (日経)

2009年6月20日土曜日

映画 「2012年」 - 地球は滅亡する・・・

2012年・・・マヤ文明のカレンダーではこの暦で時間は止まっているという・・・

YouTubeにHQ(高画質)の動画が紹介されている。

「The World is Flat」・・・この言葉は、元NYTimes紙のコラムニストであるトーマス・フリードマン氏の著書である。世界は情報に関して水平的につながっているという。
だが、驚くことに、日本地域からのリンクやアクセスは極めて少ないようだ。

監督はローランド・エメリッヒ。

心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2009年6月3日水曜日

Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」- CNET Japan

「ペイジの法則」...
「18カ月ごとに、ソフトウェアのスピードは半減する」
心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」(CNET Japan)

2009年6月2日火曜日

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く - ITmedia

「日米のWeb違い」について梅田さんが語る。自分も、米Facebookや米twitterを使い、英語圏と国内のWeb違いを感じている。もしかすると「ソーシャル・ネットワーク」に対する理解・考え方が異なるかもしれない。そこには生身の人と人のつながりが存在し、「新しい文化」「新しい教育」「新しい成長」「共鳴」が誕生している可能性ある・・・
(英語圏ネット空間は)SNSの使われ方も全然違うし。もっと人生にとって必要なインフラみたいなものになってるわけ。

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く (ITmedia)

"Webとは・・・あなた自身を意味している"から・・・心地よいユーザー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。