2008年9月30日火曜日

「米フォレスター・アナリスト、クラウドコンピューティングは実用段階へ・・・」

米フォレスター・リサーチのバイスプレジデント兼プリンシパル・アナリストであるフランク・ギレット氏によると、「クラウドコンピューティング」という言葉は流行語のレベルを過ぎて実用段階に入ったと指摘している。同氏は、米IBMが「自律コンピューティング」としての「Autonomic Computing」をアピール開始した頃から、ITインフタストラクチャーを分析しているアナリストである。

IBMの考えた「Autonomic Computing」とは、ユーティリティー・コンピューティングを提供するために、自律機能、自動化、運用管理の統合化など各種機能を適用したIT基盤を意味していただろう。当時、ユーティリティ・コンピューティングは思ったほどには進まなかった。だが、2008年(今年)、Autonomic Computingの開発プロセスは、第5段階を経ているに違いない。。。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2008年9月29日月曜日

「最初はひとりのメールがきっかけであった・・・」(ウォール街に対する抗議運動に)

「ウォール街に講義する。。。」
はじめはひとりの書いた電子メールが発端であった。そのメールは、インターネットを介して拡がり、ウォール街に対する怒りをもつ市民が抗議する契機となった。彼らの狙いは、米国政府が進める金融機関救済策に対する抗議である。人びとは約束された時刻に集まり、個人の撮影した映像は、インターネットを介してリアルタイムに放映されている。しかも、その影響力は絶大だ・・・グローバル規模である。
いま、市民は「ネットワーク」という発言する手段、武器を手に入れている。。。



The World is Flat
この言葉は、元NYTimes紙のコラムニストであるThomas L. Friedman氏の著書である。
現在、世界は情報に関して水平的につながってしまった。実は、この言葉が意味するものは大きい。。。
An e-mail that began as a rallying cry from a lone journalist to an influential circle of friends to protest the U.S. government bailout of Wall Street has ignited a national day of street protests. Some demonstrators plan to dump their rubbish in front of the bronze bull sculpture near Wall Street in downtown Manhattan Thursday.
Deeper customer experiences, we are asking for......
Online Bailout Outrage Jumps to Streets, and Into Lawmakers' Inboxes (Wired)



2008年9月28日日曜日

「任天堂、年内にDSの新モデル発表予定・・・」(カメラと音楽再生機能を搭載)

任天堂は、年内にDSの新モデルを発表計画しているようだ。日経新聞によると、カメラと音楽再生機能を搭載しているという。詳細は下記よりアクセス可能。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

任天堂DS、年内に新型機 カメラ・音楽再生機能追加 (Nikkei Shinbun)

「オープンであれば、ビジネス成功につながるのか・・・?!」(日本のビジネスモデル)

「オープンがあればいいのか?!」
「オープンであれば、ビジネス成功につながるのか?!」

企業のビジネス方向性を考えるうえで、「オープン」を正しく定義することが大切であるだろう。例えば、米アップルはオープン企業なのか?!



最近、米国アナリストと話をすると、彼らは共通して「アップルに関する情報は持っていない。彼らは情報を公開しない・・・」と述べている。おそらく、業界のなかでも(有名企業のなかで)クローズドな企業といえるだろう。つまり、クローズドなビジネスでも、ハイパフォーマンス発揮しているテクノロジー企業は存在しているだろう(企業モデルは各々異なる)。

一方、オープンな企業には何が挙げられるだろうか。
例えば、米IBM、同社はオープンソフトウェアを活用してサービスビジネス展開している。IBMという会社がオープン、特にLinuxに注力した背景として、Microsoftが不意にしてきた市場をビジネスにしようという考えたからだ。彼らはLinuxの上に「Linuxサービス事業」をつくっている。

大抵の場合、オープン企業は『オープン』にすることで「ここで競争しなくてもいいよね」という共通理解を築き、また、お互いに一番いいところだけ真似して、結果として、「自分たちの競争したいところで勝負する」というアプローチを適用している・・・

今後のビジネスモデルを検討するうえで、「人間の欲求水準」の動向を把握しなければならないだろう。これまでの日本社会は低いレベルで推移してきた。例えば、「お金」、「物質」「モノ」・・・これら価値が人間を動かす大きな源泉力(トリガー)になってきた。ところが、その価値観自身が変化している・・・。世界の人びとの価値観は、「知識」、「喜び」、「文化」へと大きく動き始めているようだ。新しい価値感とは何か・・・すなわち、お金以外の価値観、「共感」、「インフルエンス」、そして、「心地よいエクスペリエンス」へ世の中が動き始めている。。。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。





「マルチメディア・メッセージング、MobaTalkとは・・・」

今朝、米国シリコンバレーの友人が興味深いサービスを紹介してくれた。
マルチメディア・メッセージングの「MobaTalk」である。サービスそのものは、まだ、Alpha版という。

プライベート動画を、コラボレーション・ツールに適用しようと考えているようだ。ワンクリックで、瞬時に録画開始する・・・風呂上りは要注意?!



(新しい)サービスはドンドン変化しているだろう。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2008年9月27日土曜日

「米オラクルのラリー・エリソン氏、アンチ・クラウドコンピューティングの考えある・・・?!」

米WSJ(Wall Street Journal)紙によると、米オラクルのCEOであるラリー・エリソン氏は、米国で開催された同社の年次カンファレンス「OracleWorld」の質疑応答のなかで、アンチ・クラウドコンピューティングの考えあると述べている・・・とても気になる点だ。詳細内容は、下記リンク(WSJ)よりアクセス可能。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

Larry Ellison spoke about his view on Cloud Computing.
“We’ll make cloud computing announcements. I’m not going to fight this thing. But I don’t understand what we would do differently in the light of cloud computing other than change the wording of some of our ads. That’s my view.”
Larry Ellison’s Brilliant Anti-Cloud Computing RantLa (WSJ)



2008年9月26日金曜日

「米IBM、新たに4つのクラウド・データセンター開設へ・・・」

米IBMは、新たに4つのクラウド・データセンターを開設すると発表した。
4ケ所とは、ブラジルのサンパウロ、インドのバンガロール、韓国ソウル、ベトナムのハノイ。今回、これら4ケ所が加わり、IBMのクラウド・データセンターはトータルで13ケ所に達するという。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを追い求めるPrewireブログの旅はつづく。。。

IBM now has 13 cloud computing centers
IBM today opened four new cloud computing centers in emerging markets. They are in Sao Paulo, Brazil; Bangalore, India; Seoul, Korea; and Hanoi, Vietnam, where there is an increasing demand for Internet-based computing models and skills to help companies compete in highly competitive environments. With previously opened centers in both emerging and mature markets, IBM now has 13 cloud computing centers, the world's largest network of expertise on cloud computing.
IBM Opens Four Cloud Computing Centers (IBM)





「iPhoneの珍しい利用方法・・・」(Surveillance via iPhone)

皆さんはトライしたことがありますか?!
iPhoneのスクリーン操作を利用して、監視装置(マシン)を同時に動かしてみる。。。



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2008年9月25日木曜日

大修館書店とイースト、Androidで稼働する辞書ソフト「デ辞蔵」の評価版を配布

Google Android搭載端末 米国T-Mobile G1の発表と時を同じくして、国内でも「デ辞蔵 for Android」が発表されている。グーグル携帯で利用できるという。

大修館書店とイーストは、GoogleのケータイOS「Android」(アンドロイド)上で稼働する辞書ソフト「デ辞蔵 for Android」の評価版を無償公開した。デ辞蔵 for Android では大修館書店の以下の辞書とウィキペディアが引ける。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく…

大修館書店とイースト、Androidで稼働する辞書ソフト「デ辞蔵」の評価版を配布

「米マイクロソフト、ソーラーパネル利用したデータセンタ建設している・・・」

米マイクロソフトは、ソーラーパネルを使ったデータセンターをテキサス州に敷設しているらしい。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを追い求めるPrewireブログとしては、見逃せない情報だ。ソーラーパネルを利用することで、約5億5000万ドルのコスト削減が実現されるという。

Microsoft Green Data Center
The San Antonio data center is Microsoft's "greenest" project to date, Chrapaty said. It will use more than 8 million gallons of recycled water per month for its cooling needs. Solar panels will be put on its roof, Chrapaty said.

Microsoft data 'nerve center' opens in Texas
(Seattlepi.com)



米サン・マイクロシステムズのデータセンター・ツアー

米サン・マイクロシステムズのデータセンター・ツアー

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。



2008年9月24日水曜日

「米Google、アンドロイド搭載した携帯を発表」(T-Mobile G1)

米Googleと米国携帯電話会社のT-Mobileの両社は9月23日、Googleが携帯電話向けに提供しているソフトウェア「アンドロイド」を搭載した携帯電話「T-Mobile G1」を発表した。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを追究しているPrewireブログとしても、見逃せない情報だ。



同携帯電話を見た瞬間に、「われわれが想像していたよりも薄い」という印象受けた。もちろん、Googleが提供する検索、地図などのサービスが片手で操作できるという。

今後、アンドロイド向けのアプリケーション・マーケット(ShopSavvy, Ecorio, BreadCrumbz)が来月から提供される予定だ。価格は、2年間の音声データ契約のもとで179ドルから。詳細はプレスリリースよりアクセス可能。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

Delivering the Familiarity of Google for a Superior Mobile Internet Experience

- Google Maps Street View
- Communicating on the Go
- Embracing User-Generated Content
- Music at Your Fingertips
- Android Market (Android Applications)
Cole Brodman, chief technology and innovation officer, T-Mobile USA, said, “The Internet and the mobile phone are both indispensable tools for our hectic lives, but only a fraction of us access the Web on our phones. The T-Mobile G1 is our opportunity in the U.S. to accelerate the mass adoption of the mobile Web, by unleashing Google innovation with a unique software experience that mobilizes the Google services hundreds of millions of consumers rely on every day.”

“Increasingly, connectivity does not just mean a phone call, but rather access to the world’s information,” said Andy Rubin, senior director of mobile platforms for Google. “Today’s news signifies an important first step for the Open Handset Alliance: With Android, we’ve opened the mobile Web not only for millions of users, but also to mobilize the developer community that understands the next most important platform in the world rests in the palm of our hand.”
T-Mobile Unveils the T-Mobile G1 — the First Phone Powered by Android (BusinessWire)





2008年9月23日火曜日

「gPhone(T-Mobile G1)スペックとは・・・・」

明日、発表予定のgPhone(T-Mobile G1)のスペック情報がリークされているようだ。
今後も、TmoNews上で更新情報がアップデートされるという。
Google applications
- search
- Maps
- Gmail
- YouTube
- Calendar
- Google Talk

Size–4.6 x 2.16 x 0.63 in
Weight–5.6 ounces
Display–65K color screen, HVGA (480×320)
Talk Time–5 hours
Standby Time–130 hours
Expandable up to 8 gig memory…
No stereo bluetooth.
GPS is confirmed. No video capture. 3.1 mp camera.
心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

Confirmed info leaks…(T-Mobile G1) - TmoNews

「新生銀行の八城会長、問題は「学校教育」にある・・・」

一昨日、日本企業と外資系企業のマネジメント違いについてブログにてご紹介した。
今回、そのフルバージョンを掲載する。

新生銀行会長の八城政基氏は、企業や日本の国全体の競争力を高めるためには、画一的な教育ではなく、創造的で革新的な考え方ができる人材を育てる必要があるという。それには、若いひとにリスポンシビリティを与え、そのひと(個人)の能力以上の課題に挑戦させる。このようなプロセスを経て個人(ひと)を育てることであるという。日本のマネジメント問題は「学校教育」にあると指摘。これまでの学校教育が求めてきたのは「暗記力」。ところが、求めている能力は暗記力ではなく、イノベーションだ。現在、日本の教育システムとは「暗記力あることが優秀な人間の証」となっている(時代は変わっている)。

八城氏によると、「ビジネス価値は新しい価値をつくることにある。どうやってクリエイティブ人間を育てるのか」・・・いま、企業マネジメントで大切なこと。それは「人材」を「人財」にかえるかもしれない。。。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。







「米アップル、USB電源アダプタを無償で回収へ・・・」

米アップルは小型のUSB電源アダプタを無償で回収すると発表した。
同アダプタの差し込みプラグが破損し、コンセント内に残る恐れがあるという。

早速、アップル社のプレスリリースをアクセスしてみた。
そこには次のような説明が記されていた。
お客様の安全を守ることが、アップル社にとって最上位のプライオリティーにあると。。。
「Customer safety is always Apple’s top priority...」
Apple today announced that under certain conditions the new ultracompact Apple USB power adapter’s metal prongs can break off and remain in a power outlet, creating the risk of electric shock.

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

Apple Announces Ultracompact USB Adapter Exchange Program (Apple)











2008年9月21日日曜日

「日本企業と外資系企業のマネジメント違いとは・・・」(新生銀行八城氏に聞く)

日本企業と外資系企業のマネジメント違いとは何か・・・とても気になる点だ。
新生銀行取締役会長の八城政基氏は、このテーマについて二つの視点(「オープン化の重要性」および「人材育成」)について語る。

八城氏は、エッソ石油取締役社長、シティコープ在日代表、シティコープ・ジャパン会長を経て、2000年3月に新生銀行 取締役会長兼社長に就任。2005年6月から2006年6月まで取締役会長を務め、その後はシニア・アドバイザーとなったものの、2008年6月に取締役会長に復帰。同氏は、外資系企業のマネジメントを長期にわたり従事してきた。

同氏によると、最大の課題は終身雇用制、また、それに伴う人材流動性が少ないことである。日本企業の中には、ジェネラリストばかりで専門的知識を持ったマネジャーが極めて少ないことが指摘される。

また、「美術館を見れば分かる。住宅を見れば分かる。日本は思っているほど豊かでない。今後、日本のビジネスマンは、専門的知識を持たなければグローバルで通用しない。役に立たない。人間を理解できる幹部たちが、将来の幹部候補生を選択している。企業というのは人を育てなければならない。総合性は、専門的知識を築いた後に、人を選んで進めなければならない」と。



「個人としてキャリアを身に付けるには、個人の努力だけでは難しい。日本のネットワークと海外は異なっている。お互いの知識を情報交換し、お互いに向上することが大切になる」。

八城氏は、いま、日本企業にとって大切なことは・・・革命児を育てることであると提言している。
全社員の中から優秀な人のみを選び出して特別教育をするというのは、年功序列や終身雇用が前提だった日本の社会では抵抗する人が多いと八城氏は感じている。しかし、「日本全体の経済力が良くならなければ、下のほうに今いる人たちも上がらないわけです。だから、何もしなければみんな同じように伸びないで、どんどんほかの国に比べて日本の力が弱くなっていってしまう」と警鐘を鳴らす。
心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

革命児を育てるために必要なのは「優秀な人の選出」(新生銀行八城氏) -- CNET Japan

2008年9月20日土曜日

「未来世紀日本・・・・」(知識経済に向けて)

「未来世紀日本」

果たして、日本の将来に対して、若者たちは明るい未来を描いているだろうか。
毎日、次期自民党総裁選挙に向けて、複数の候補者たちが日本の次世代に対するビジョンをアピールしている。だが、悲しいかな「知識経済」、および「人財」という言葉を耳にしない。「未来世紀日本」は如何に・・・



ピーター F. ドラッカー氏は亡くなる前に、
「日本に次世代」に対して最後のメッセージを残している。

自らをイノベートせよ

いま、日本は大きな「時代の変わり目」に位置しているだろう。
ドラッカー氏は、来たる新時代に向けて、最も苦労する国は「日本」であると述べている。
つまり、価値観そのもの自体が変わるのだ。
これまでも数十年間とは、米国を中心とする資本主義の価値観こそがプライマリーであった。
また、企業競争である差別化とは、ブルーカラーの生産性を中心としたコスト削減であった。そのため、日本企業の高いビジネス効率性とは、主に製造業のビジネス・オペレーション向上に努めることがビジネスパフォーマンス、およびビジネス成果へ直結してきた。しかし、これからの十年、いや、数十年間とは、ドラッカー氏によると、きっと、まったく新しい価値観が求められてくる。

また、ドラッカー氏は国際競争において意味持つものとは、
『知識労働における生産性』にあると指摘している。
すなわち、『Human Capital』(人財)が大切であると。。。

そこで、Wikipediaで調べてみる。

*「Human Capital」: Human capital refers to the stock of skills and knowledge embodied in the ability to perform labor so as to produce economic value. Many early economic theories refer to it simply as labor, one of three factors of production, and consider it to be a fungible resource.

人財とは、経済価値を生み出すために投入する生産能力に付随したスキルやナレッジなどを有した人材のこと。すなわち、人材が人財たる所以(ゆえん)がこの説明に表わされているだろう。その背景には、これまで手つかずにきた「ホワイトカラーの生産性」「ホワイトカラーの活性化」という課題は避けて通れないだろう。

これからの日本にとって最も大切なこと・・・それは個人個人が自らの未来を切り拓く努力を続けることかもしれない。知識を共有するためには、個人がイノベーションしなければならない。悲しいかな、日本はまだその行為を許容するだけの社会的仕組みやインフラを有していない。最も苦労する国、それが日本である。知識が、スキルが、そして、タレントそのもの自身が大きな未来につながっていく。なぜならば、いま、われわれは「知識経済」に生きているのだから。。。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

「Google Street View、約6割がプライバシー侵害の不安感じる・・・」

Google Street Viewに関して、同サービスのプライバシー問題をめぐって日本国内でさまざまな意見・評価を呼んでいる。

ネット・マーケティング企業のアイシェアは今年8月、同社のサービス会員を対象に、Street Viewに関する意識調査をインターネット上で行った。それによると、「今後日本全国がStreet Viewで見られるようになるとしたら、どのような面が懸念されると思いますか?」との質問に、回答者の67.6%が「プライバシー侵害の不安」を挙げる結果となった。


Google Street Viewの「日本の風景」が投じた波紋 (ComputerWorld.jp)

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。



「あなたは、Googleを第二のマイクロソフトであると思いますか?!」

blogs.zdnetの中に興味深い記事を見つけた。
先日、Googleは検索広告ビジネスについて、Yahooと提携すると発表した。
この結果、検索広告ビジネスにおける同社(Google)のポジションは独占的な意味合いを色濃くしつつあるようだ。下記リンクより、ユーザーの調査結果がアクセス可能。現在、約6割が異なると述べている。

「あなたは、Googleを第二のマイクロソフトであると思いますか?!」

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

Some time in the last 12 months Google became the new Microsoft, the company everyone want to hate and the trust busters want to investigate.Its “jump the shark” moment seems to have been its deal with Yahoo.

Google is the new Microsoft (blogs.zdnet)



「ようこそ、tooさん(セルゲイ・ブリン)」(from tooより)

Googleの創業者のひとりであるセルゲイ・ブリン氏が、個人のブログを開始したようだ。
ブログの名前は、「too」。「too」の意味とは、「小さな数字「2」を意味する-two」と、また、「(仕事以外の)自分自身の生活などをテーマにしていることから、「in addition」(さらに)」という意味を含んでいるという。

実は、「Prewire」では、これまで海外向け英語ブログ「from too」を通して、ソーシャル・ネットワーク動向の情報発信を行ってきた。セルゲイ・ブリン氏の「too」(名前)は、とても親しみ感じている。。。

Hello too-san. I'm "from too". Happy times....

Google Cofounder Sergey Brin launched a personal blog today at too.blogspot.com. By chance this blog is "from too" at fromtoo.blogspot.com.

Welcome to my personal blog. While Google is a play on googol, too is a play on the much smaller number - two. It also means "in addition", as this blog reflects my life outside of work.

too (Google Sergey Brin)

2008年9月19日金曜日

「米IBM、ソーシャル・ソフトウェア研究所を開設・・・・」

いま、時代は大きな転換期に直面している…
米IBMはマサチューセッツ州ケンブリッジに、ソーシャル・ソフトウェアの研究センタを開設すると発表した。狙いは、「Tomorrow at Work」のため。いま、企業を取り巻く環境は大きく変化している。相応に、われわれ自身も変わらなければならないのかもしれない。

IBM Center is an example of Tomorrow at Work, an IBM initiative that examines a changing work world and anticipates trends in technology, business, society and culture.
The ability to form and interact within a community is becoming increasingly important as Internet-based technologies make their way into corporate environments and companies seek to collaborate more with their customers, partners and employees. The goal of the IBM Center is to create a new type of collaborative environment to tackle some of the toughest questions about social software, identify new business models, help discover next-generation Web 2.0 applications, and determine how and why people form viral communities and the implications they have on our daily lives.

IBM Opens Center for Social Software (IBM)



What is Web 2.0?!(Web 2.0の意味は何だろう)



What is the differences between Web 2.0 and Web 3.0?(Web 2.0とWeb 3.0の違いは何か)



The Machine(Web) is Us.(たぶん、Webはわたしたちそのものを意味している…)



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく…

2008年9月18日木曜日

「米Google、音声をテキスト化し、検索できるサービス開始・・・」(狙いはGoogle Audio Ads?!)

Google Audio Indexing
米Googleは9月16日、音声をテキスト化し、検索できるサービスを開始した。
具体的には、ユーザーの関心ある音声を検索入力すると、その言葉が入った画像部分を抽出し、また、可視化して表示する。この可視化表示も、以前(2ケ月前)よりも工夫されている印象受ける。これまた、百聞は一見にしかず、下記リンクよりアクセス可能。

We just launched Google Audio Indexing (aka GAudi) in Google Labs. The dedicated site offers more features, such as "search within video" and "sharing," and a more robust user interface.

Google Audio Indexing now on Google Labs (Google)

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく…

「Google Android携帯・・・」(デモ様子)

興味ある。
9月16日、ロンドンで開催された「Google Developer Day」のデモシーンである。
説明者は、GoogleのMike Jennings氏。「百聞は一見に如かず」、ぜひご覧ください。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく…

2008年9月17日水曜日

「米アマゾンドットコム、フリーな動画サービス提供開始・・・」

米アマゾンドットコムは9月16日、「imda.com」と呼ばれる動画提供サービスを提供すると発表した。約6000タイトルのTV番組などアクセス可能だ。ちなみに、価格は「フリー」。

そう、何と価格は無償という。。。
Amazon.com said on Monday that its subsidiary, Internet Movie Database, would allow users to watch feature films and TV shows for no charge on its Web site, imdb.com. Over 6,000 titles will be available, the company said, citing recent episodes of popular television shows like "24" and "Heroes" or classic films like "Some Like It Hot."

Amazon's imdb.com allowing free film, TV viewing (Yahoo News)

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。



2008年9月16日火曜日

「Google Chrome、マイクロソフトのオープンソースコードが含まれている・・・?!」

皆さん、ご存知でしたか?!
Google Chromeの中に、マイクロソフトのオープンソースコードが含まれているという。
マイクロソフトのシニア・プログラムマネジャーであるScott Hanselman氏が自分のブログにて説明しているようだ。

Take a look at the Terms and Conditions for the "Chromium" project up on Google Code. There are 24 different bits of third party software involved in making Chrome work, and one of them is WTL, the Windows Template Library, which was released as Open Source in 2004.

Microsoft Open Source inside Google Chrome (Scott Hanselman's ComputerZen.com)



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2008年9月15日月曜日

「オープン・イノベーション」(iPod成功はビジネスモデル)

Prewireでは2007年、Wikipedia(日本語)内に「オープン・イノベーション」という言葉を定義致しました。背景としては、今後の日本産業の方向性を検討するうえで、その重要性が高まってきていると考えたからです。

「オープン・イノベーション」とは、オープン・イノベーション(英:Open Innovation)とは、カリフォルニア大学バークレー校のオープン・イノベーションセンターで教鞭をとっているヘンリー・チェスブロー教授によって唱えられた用語です。



オープン・イノベーションの中心となるアイデアは、知識競争社会のなかで、企業は自ら社内にて研究・開発に取り組むか、もしくは、他の会社からプロセスまたは発明品(特許)を購入するか、ライセンスする必要があります。

従来の閉鎖的なイノベーションの場合、(インターナルな)企業内知識の使用を中心としており、ほとんど社外の知識を利用しないプロセスであったといえます。一方、オープン・イノベーションに取り組んでいる米国企業には、プロクター&ギャンブル(P&G社)、インテル社、IBM社などが挙げられます。彼らは、イノベーション取り組みに際して、積極的に社外に働きかけています。

オープン・イノベーションモデルに関して、企業はこのような現象を止めることができないため、企業自らが、その利用方法を体得しなければならないとチェスブロー教授は指摘しています。

オープン・イノベーション(Wikipedia)

ヘンリー・チェスブロー教授によると、アップルのiPodのイノベーションとはテクノロジーに依存していない。ビジネスモデルであると指摘している。



BT(British Telecom)のオープン・イノベーション事例

下記動画より、BT Steve Wright(the Head of Strategic Research at BT)による、オープンノベーション講演がアクセス可能です。



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....

2008年9月13日土曜日

「iPhoneはあなたの行為すべてを記録している・・・?!」(最新特許 - SMART GARMENT )

iPhoneハッカーのJonathan Zdziarski氏によると、iPhoneの画面、および利用者操作したすべての行為を記録していると指摘している。詳細は、下記のWired記事よりアクセス可能。



なぜ、Prewireがこの情報に関心を持つ理由として、一つ目は「iTunes」の成功だ。人びとは「iPod」を利用するために、iTunesインターフェースを好んで利用することになった。二つ目は、ジョブズ氏のエクスペリエンスに対する熱烈な思いである。すでに、ご存知のひとも多いだろう。先週発表されたiTunesのGenius(リコメンデーション機能)だ。ユーザー評価はまだ問題を残しているようだ。今後のアップデートに注目したい。さらに、三つ目は、アップルが申請した最新特許である。どうやら、衣服にセンサーを取り付けるらしい。果たして、アップルはDRMという課題を乗り越えなければならない。。。

ここで思い出すのが・・・Googleが発表した「Google Chrome」だ。この機能を利用するため、ユーザーはログ情報を提供しなければならないだろう(Secret Modeは除外)。ここで一つの仮説が浮かぶ。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めるユーザーが、率先して個人のユーザー情報を提供するだろうか・・・?!

イノベーションは、そして、テクノロジーはいま、大きな転換点に直面しているだろう。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2008年9月12日金曜日

「Googleのミッションとは・・・」

Googleは今年で10周年を向かえる。
そこで、もう一度、Googleとはどのような会社であるのか・・・自分自身の頭をもう一度、整理してみた。Googleは普通の企業と異なる。なぜならば、同社が提供しているサービスとは「Freeサービス」が多いからだ。通常の企業であれば、サービス対価は金銭交換を伴うからだ。

Googleのミッションとは・・・

Google CIO Douglas Merrill氏によると、
All of the Web...
All of the languages...
Free search...
All informations...

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。

Google の創設者であるラリー ペイジとサーゲイ ブリンがその使命を達成する最初のステップとしてスタンフォード大学の寮の部屋で始めたオンライン検索への新しいアプローチは、世界中で情報を検索する人々の間に急速に広まりました。現在、Google は、簡単な操作で数分の一秒の間に関連性の高い検索結果が得られる世界最大の無料検索エンジンとして広く評価を受けています。

Google のホームページにアクセスすると、いろいろな言語で情報を探したり、ニュース記事を読めるだけでなく、10億以上の画像を検索したり、1981年までさかのぼる10億以上のメッセージを集めた世界最大の Usenet アーカイブを調べることもできます。

また、Google のホーム ページにアクセスしなくてもこれらの情報を検索できる、Google ツールバーも提供しています。Google ツールバーで、ウェブのどこからでも Google 検索ができます。また、Google は、PC から離れていても WAP や i モード携帯電話などのさまざまなワイヤレス プラットフォームからアクセスできます。

Google は、その便利さと使いやすさに満足している利用者の口コミを通じて、世界で最も知られたブランドの 1 つにまで発展しました。ビジネス面では、ウェブ ページに表示された情報と深く関連するオンライン広告を、予測可能な低いコストで広告主の皆様に提供することで収益を上げています。Google のオンライン広告は、ユーザーと広告主の両者にとって便利な広告形態です。Google では、ユーザーに対して表示されるメッセージが有料広告であるかどうかを明確にする必要があると考え、検索結果やページのコンテンツと広告とを必ず区別しています。検索結果への掲載を有償で提供することは行っていませんし、また、利用者にも金銭目的で掲載順位を上げたりするなどの操作は許可していません。

数千の広告主の皆様にご利用いただいているサービスに Google AdWords 広告プログラムがあります。これは、ターゲットを絞った広告を掲載することで製品やサービスを宣伝するプログラムで、同種の広告プログラムの中で最大規模のものであると確信しています。さらに、数千のウェブ サイト運営者の皆様が Google AdSense プログラムを通じて、サイトのコンテンツと関連性の高い広告を掲載し収入を得る一方で、ユーザーに快適なウェブ環境を提供しています。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

「間もなく、GPhoneが登場する・・・・?!」

米NYTimesによると、間もなく「GPhone」が登場するらしい。
GoogleのAndroidを搭載した最初のキャリアーとして、「T-Mobile」の名前が挙がっている。同社が提供するモバイル端末とは、HTC製だ、時期的には10月頃。クリスマス・シーズンを見込んでいるという。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....
T-Mobile will be the first carrier to offer a mobile phone powered by Google’s Android software, according to people briefed on the company’s plans. The phone will be made by HTC, one of the largest makers of mobile phones in the world, and is expected to go on sale in the United States before Christmas, perhaps as early as October.
T-Mobile to Offer First Phone With Google Software (NYTimes)



2008年9月10日水曜日

「米司法省、検索広告市場の独禁法訴訟に備えている・・・?!」

米司法省が、米Googleへの独占禁止法訴訟に備えて、外部の弁護士を雇っているという。
彼の名前は、Sanford Litvack氏。
元ウォルト・ディズニーのバイスプレジデントだ。
同氏は、かつて、カーター元米大統領時代に、
司法省で独占禁止法を担当していた人物である。



YahooとGoogleは、オンライン検索を利用した広告市場において提携を実施。
すでに、約8割以上のシェア占めるという。

オンライン検索広告市場の寡占化が進めば、そこに市場競争は期待されないだろう。市場競争が促進されなければ、(利用者に対する)エクスペリエンス向上も遅延するに違いない。詳細内容は、下記のWSJリンクよりアクセス可能です。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....

The Justice Department has quietly hired one of the nation's best-known litigators, former Walt Disney Co. vice chairman Sanford Litvack, for a possible antitrust challenge to Google Inc.'s growing power in advertising.

Top Lawyer Is Selected As U.S. Mulls Google Suit (WSJ)

2008年9月9日火曜日

「OpenSocial Foundation、正式に設立へ・・・」

OpenSocialとは、ソーシャル・ネットワーク用の共通APIである。Googleが進めていたOpen Socialは、今回、「OpenSocial Foundation」として正式に設立される。同組織は、Googleに帰属していない、独立した組織だ。また、多数企業よりメンバー参加しているという。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

And if companies aren't comfortable with the OpenSocial premise--for fear that it's just an anticompetitive ploy--they now have a nonprofit foundation that will help ease their mind.

"This organization seeks to ensure that OpenSocial will remain implementable by all, at no cost, in perpetuity," wrote Dan Peterson on the OpenSocial Foundation blog.

Google forms OpenSocial Foundation to woo friends (news.cnet)



「アップルのiPod nano 4G・・・・?!」

すでに、アップルファンがリーク開始しているようだ。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....





「米Google、イスラエルにR&D施設を持っている・・・?!」

Googleは、イスラエルのHaifaと呼ばれる場所に研究開発施設(Google R&D Center)を持っているようだ。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....

2008年9月8日月曜日

「米アマゾンドットコム、動画サービス計画している…」

いま、Prewireブログでは、心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて旅をつづけている。その関心のひとつとして、「クラウドコンピューティング」にフォーカスしている。クラウドコンピューティング・ベンダーには、Googleはじめ、アマゾンドットコム、IBM、マイクロソフトなどの企業が取り組みを開始しているようだ。



今回、ご紹介するのは、アマゾンドットコムの最新動向だ。同社は現在、新しい動画サービスを計画している。いや、すでに、提供を開始している。サービス名は、「Animoto」。先日、米国で開催されたクラウドコンピューティング・カンファレンスにおいて、アマゾンのCTOから、同社が取り組んでいる動画サービス(Animoto)について説明している。

果たして、アマゾンドットコムの動画サービスとは何か…とても気になる点だ。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....

2008年9月6日土曜日

「米デル幹部、YouTubeを使いクラウドコンピューティング取り組み語る。。。」

米デルのデータセンター・ソリューション部門事業部長であるForres Norrod氏は、コンピューティングの新時代に向けて、YouTubeを介して、クラウドコンピューティングに対する情報発信を開始している。。。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

「なぜ、米GoogleはコミックでChromeをアピールしたのか・・・?!」

今週、米Googleが発表したChromeブラウザの話題でいっぱいだった。
アクセス・スピード、デザイン、マイクロソフト IE8対抗、ビジネス戦略・・・など、その内容もいろいろであっただろう。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて旅するPrewireでは、少し異なる視点で眺めてみようと考えてみた。なぜ、Chrome発表に際して、Googleは(1)コミックを、(2)コミックを利用しようと考えたのか・・・・?!



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....

「米ゲイツ氏、新CM開始へ・・・・」

ご存知でしたか?! マイクロソフトの最新CM
ビル・ゲイツ氏が登場。一緒に出演するのはコメディアンのジェリー・サインフェルド氏だ。
同社はコンシューマ製品(Vista)のイメージアップとしてマーケティング戦略に注力している。





マーケティング戦略と聞いて思い出すのは、AppleのCM「Mac君とパソコン君」だ。



皆さんは気づかれているだろうか?!
この「Mac君とパソコン君」のアクセスや評価のカウンター数が
大きなカウンターを示しはじめていることを。。。

そして、過去を振り返ってみる....そこに日々、学び続ける少年の姿が存在しているだろう。
彼の名前とは....われわれが頻繁に目にする単語「リナックス(Linux)」である。。。
彼はゼロからスタート開始した。素直に、周囲のアドバイスに耳を傾け、
ナレッジを共有し、コラボレーションしながら学び続けている。。。



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

2008年9月5日金曜日

「Google Omniboxは、パラドックスボックスを意味している・・・?!」

悩んでいる.....
米国news cnetによると、Google Omniboxとは、
『パラドックス・ボックス』であるという。

つまり、利用者の使い勝手、すなわち、心地よりカスタマー・エクスペリエンスを実現するための検索機能を提供してくれるという。一方、その支援機能を利用しようとするならば、自分がどのような情報にアクセスしたのかに関して、個人が「Chrome」に対して足跡を残すことになる。。。。

心地よりカスタマーエクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく。。。

The auto-suggest feature of Google's new Chrome browser does more than just help users get where they are going. It will also give Google a wealth of information on what people are doing on the Internet besides searching.

Provided that users leave Chrome's auto-suggest feature on and have Google as their default search provider, Google will have access to any keystrokes that are typed into the browser's Omnibox, even before a user hits enter.

Google's Omnibox could be Pandora's box (cnet news)



















2008年9月4日木曜日

「米フォレスター指摘、 Google ChromeはFirefox周辺で起きている・・・・」

Googleが新しいブラウザソフト、「Google Chrome」を発表した。心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて旅しているPrewireとして、この情報を見逃すわけにはいかない。ブラウザ自身が持っている「美しさ」や「アクセス・スピード」などに関しては、すでに、CNET JapanやITmediaなどでも紹介されているようだ。



Prewireが注目しているのは、ビジネス視点だ。なぜ、先週、米マイクロソフトがIE8(Internet Explorer 8)の改善点を公表した直後である点も気になるところである。米フォレスター・リサーチのアナリストの視点が興味深い。「Chrome」とは、米Googleが投資しているモジラ/Firefoxの周辺で起きているからだという。確かに、市場シェアではマイクロソフトはダントツであるだろう。だが、ここで注意が必要だ。オープンソースソフトウェアのFirefoxの存在があるからである。Googleの戦略アプローチについて、単に技術視点だけではなく、ビジネス視点から眺めることも興味深いのではないかと思う。

フォレスター・ブログは下記リンクよりアクセス可能です。

心地よいカスタマーエクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....
The surprising part of the announcement of Chrome is the question it raises around Google’s investment in Mozilla and the open source browser Firefox. According to a recent Forrester survey, Firefox now has nearly 20 percent of the browser market and is the closest competitor to Microsoft. While many are scratching their heads at why Google would look to compete with itself, the likely scenario is that Firefox and Chrome can work together to erode Microsoft’s browser market share. Firefox, with 200 million users, has already been appealing to the tech set as the open source alternative for the anti-Microsoft crowd. The Chrome browser can take advantage of Google’s greater brand recognition, can leverage Google’s presence as a search tool to increase awareness of Chrome, and it can evolve to suit Google’s vision of the desktop experience and differentiate itself from the current browser paradigm. It’s not just anti-Microsoft and open source, it’s what Google is calling the “modern” browser, built from scratch without the baggage of past.


Chrome: Google’s Shiny New Browser Doesn’t Dull IE’s Dominance (Forrester blog)

「Loveって、なに?!」 - Because You Loved Me

「Love」....それは名声でもなく、金銭でもなく、ほんの短い時間だったけれども、(自分が消滅した後に)思い出してくれるひとのこと.....

What is the meaning of the word, "Love"?
It does not mean fame and money, and there would be someone you were alive....

今日が最後の日だと思って毎日を生きよう。
いずれその日はやってくるのだから。

Live every day as if it were your last, because one day it will be.

そのとき、あなたを思い出してくるひとがきっといるはずだから....



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....

2008年9月3日水曜日

「Google で、できること・・・・」

Google で、できること・・・・?!

皆さん、ご存知でしたか?! Googleの利用方法について。
検索方法、地図、Gmail、iGoogle、そのほかの機能について動画で紹介しています。

確か、池袋周辺はGoogleユーザーが少なかったと聞いたことがあります。
早速、海外にも紹介したいと思います。

心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....































2008年9月2日火曜日

「SONY、北米市場にPS3用の「AFRIKA」投入開始・・・」

SONYは、北米市場に向けてPS3ゲーム用の「AFRIKA」と呼ばれるゲームソフトを2008年8月末に販売開始したようだ。狙いは、PS3が持っているマシンのポテンシャルを引き出すことにあるという。果たしてインターラクティブな高速画像処理が、お客様の心地よいカスタマー・エクスペリエンスにつながるだろうか。Prewireブログの旅はつづく....

詳細内容は、WSJ(Wall Street Jounal)リンクよりアクセス可能です。
Sony officials say they hope to sell at least 100,000 copies -- respectable in an industry where unit sales must be more than 500,000 to be considered a hit. They hope the game will trigger purchases of PS3s by first-time game players.

Sony to Debut Photo-Realistic Game (WSJ)







2008年9月1日月曜日

「サムスンのオールインワン携帯 OMNIA、驚き映像の中味とは・・・」

韓サムスン電子は2008年6月、アップルのiPhone対抗モデルと評されている「OMNIA」を世界市場に投入開始した。国内では販売されていないため、あまり話題に上がらず、注目の対象外となっているかもしれない。米Facebookのマイフレンドからの情報だ。まず、下記の動画をご覧下さい。次の映像がYouTubeにアップされている。OMNIAの梱包を開封する時から、エクスペリエンスが開始している......



「OMNIA」について、サムスンは次のように説明している。
「It brings together high performance business content, top of the range style and a fun, dynamic multi-media experience, to ensure consumers are always connected both at home and at work.」

つまり、家庭(home)と仕事(work)の両面を重視。常に両方を連携(always connected)することが大切であると指摘している。また、OMINIAを通して、サムスンでは高機能なビジネス・コンテンツ、トップレンジのスタイル性と嗜好、ダイナミックなマルチメディア体験を提供するという。

同製品(OMINIA)の語源とは、ラテン語で「すべて」を表す‘everything’と、アラビア語で「(利用者の)願い」を表す‘wish’が結びつき、常にモバイル製品の最高機能を搭載しようとの思いが込めれているようだ。

「OMNIA, meaning ‘everything’ in Latin and ‘wish’ in Arabic, goes beyond the current top-of-the-line features available in today’s mobile phones. The OMNIA will be available to the market from June 2008.」

上の映像は話題づくりのためにやっている・・・・?!
どのようなパーツが含まれているだろうか。



デザインの考え方とは、「PC環境」を「モバイル」へもたらすこと。米マイクロソフトのOutloookやアプリケーションなど、われわれがPCで使い慣れているアプリケーション(Office、PowerPointほか)がモバイルで利用可能だ。

「The new Samsung OMNIA allows users to switch seamlessly between Microsoft Outlook email and productivity applications that replicate the look and feel of their PC - with a stroke of their finger. Based on the most up to date Windows Mobile 6.1 Professional operating system, Samsung OMNIA gives users a mobile extension to their PC experience, with access to MS Office documents such as PowerPoint, Excel and Word. 」

マルチメディア体験として、スクリーンに 3.2インチのWQVGA LCD screenを搭載し、DivX, Xvidなどの MultiCodecをサポートしている。

「Samsung OMNIA delivers the ultimate in digital entertainment thanks to a wide 3.2-inch WQVGA LCD screen for viewing videos and slide shows in high-resolution and advanced audio capabilities. MultiCodec support for DivX, Xvid and other video formats eliminates the hassle of file format conversions.」

内蔵メモリーに関して、8GB および16GBから選択可能。マルチメディアに対応できる容量を確保しているようだ。

「The handset’s generous internal memory (available in 8GB or 16 GB capacity options and extendable slot for additions) ensures ample storage space for digital assets.」

もちろん、GPS機能も搭載している。また、500万画素のカメラも備わっており、オートフォーカス、フェースやスマイル検出機能、オートパノラマ機能が付いている。

「Rounding out the fully comprehensive feature set, Samsung OMNIA also offers GPS, including navigation and geo-tagging capabilities, so users can get their bearings wherever work or life takes them. 」

「Samsung OMNIA also comes with a five-megapixel CMOS camera with the latest value-added features, which include auto-focus (AF), face and smile detection and auto-panorama shot.」

さらに、特徴としてタッチ式の入力インターフェース 「TouchWiz」を搭載している。独自なウィジェットを使い、利用者は自分たちの利用に適したカスタマイズやパーソナリゼーション可能になるという。

「Samsung’s patented TouchWiz user interface makes entering data and text simple. With unique widgets, users can customise and personalise the way they use their phone. The Samsung OMNIA's high resolution touch-sensitive screen uses intuitive tap, sweep, drag and drop operations as well as an on-screen qwerty keyboard. It also facilitates easy and convenient calling and texting with a dedicated dome key for controlling communications.」



心地よいカスタマー・エクスペリエンスを求めて、Prewireブログの旅はつづく.....