3年後、あなたはIT(情報技術)のアシスト受けずに仕事ができるだろうか・・・・?!
2010年(3年後の)、われわれは現在の倍に相当する情報量を処理しなければならない・・・・。
米国調査会社フォレスター・リサーチの調査レポートによると、
われわれの処理する情報量は、3年毎に倍増していると指摘している。
また、情報処理するプロセッサの性能に関しても、「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増」。現在、ムーアの法則はいまなお有効だ。
つまり、3年後の2010年、われわれが処理する情報量は倍増する・・・・。
その後も、この傾向(指数係数的に増加)が継続するならば、
果たして、人間は自分自身で処理できる情報量に限界ある・・・・?!
WWWを発明したティム・バーナーズ・リー氏は、
約1年前、米MIT(マサチューセッツ工科大学)と
サウサンプトン大学が連携しながら、
未来のソーシャル・Web技術の研究を目的とした
WSI(Web Science Research Initiative)を開始している。
昨日、仕事で米MITのあるテクノロジー・スクウェアを訪問した。
このビルには、W3Cはじめ、新しいWeb技術を研究するエンジニアがいる場所だ。
3年後の2010年、また、6年後の2013年、
われわれのライフ・スタイルはどのように変化しているのだろうか。
おそらく、IT(情報技術)の手助けなしに生活できなくなってきている・・・・?!
2007年11月29日木曜日
2007年11月27日火曜日
米MS、シベリアに大規模なデータセンタ拡張する・・・・?!
米WSJ紙によると、米Microsoftがデータセンタをシベリアに拡張するという。
ユーティリティ・コンピューティング・グリッドを支配する戦いは、
いよいよ、そのカバー範囲を世界に拡大している・・・・。
同データセンタは、イルクーツクに建設される予定で、
「数万台におよぶサーバ」を含んでおり、その建設費用は約5億ドルにおよぶ。
2007年11月、Microsoftはアイルランドのダブリン近くに「巨大なデータセンタ」を建設していると発表した。このデータセンタはMicrosoftのデータセンタであるクインシー、ワシントン、およびサンアントニオ、テキサスで工事中のインフラを補充するためである。
米Microsoftは、米Googleとのデータセンタ競争に向けて大規模な投資を実施している。
果たして、Googleの将来の狙いとは何か・・・・。
すでに、多数の識者やアナリストが推測、そして、分析を行っている・・・・。
ユーティリティ・コンピューティング・グリッドを支配する戦いは、
いよいよ、そのカバー範囲を世界に拡大している・・・・。
同データセンタは、イルクーツクに建設される予定で、
「数万台におよぶサーバ」を含んでおり、その建設費用は約5億ドルにおよぶ。
2007年11月、Microsoftはアイルランドのダブリン近くに「巨大なデータセンタ」を建設していると発表した。このデータセンタはMicrosoftのデータセンタであるクインシー、ワシントン、およびサンアントニオ、テキサスで工事中のインフラを補充するためである。
米Microsoftは、米Googleとのデータセンタ競争に向けて大規模な投資を実施している。
果たして、Googleの将来の狙いとは何か・・・・。
すでに、多数の識者やアナリストが推測、そして、分析を行っている・・・・。
2007年11月26日月曜日
「米IBMの考える"Social Media"とは」
IBMの考える「Social Media」とは、「人」、「コミュニティ」、
「コンテクスト」・・・そして、未来のメディアへとつながっていく・・・・?!
そして、最新のIBM GIO 3.0(Media)が下記よりアクセスできます。
*IBM GIO 3.0 Report(Global Innovation Outlook 3.0):
http://domino.research.ibm.com/comm/www_innovate.nsf/images/gio-new-media/$FILE/gio_media_and_content_report_final.pdf
「コンテクスト」・・・そして、未来のメディアへとつながっていく・・・・?!
そして、最新のIBM GIO 3.0(Media)が下記よりアクセスできます。
*IBM GIO 3.0 Report(Global Innovation Outlook 3.0):
http://domino.research.ibm.com/comm/www_innovate.nsf/images/gio-new-media/$FILE/gio_media_and_content_report_final.pdf
2007年11月23日金曜日
WWW発明者のティム・バーナーズ・リー、「WWWはGGGを意味している?!」
WWWの発明者である Tim Berners-Lee(ティム・バーナーズ・リー)氏が、
同氏のブログで最新の考えを伝えている。
WWWは当初、アル・ゴア氏が進める全米情報基盤(NII)のもとで進められ、
国際的に拡がっていった。そのため、同氏はWWWのことをIII(国情報基盤)と呼ぼうと云っている。
WWWは、われわれがユーザーとして持っている潜在力を増大させる契機となった。
実現手段は、コンピュータではなく興味深い文章であった。
この短い、シンプルな文章を介して、
人は人と結びつき、アクセスし、コミュニケーションしながら、
人と人の関係を構築していったという。
つまり、WWWは手段であって、そのツールを使った結果、
「コミュニティー」、いや、「人と人の連結」といった新たな価値が誕生することになった。
ティム氏は次のようにコメントしている。
「We can use the word Graph, now, to distinguish from Web.
I called this graph the Semantic Web,
but maybe it should have been Giant Global Graph! Any worse than WWWW? ;-)
Not the "Semantic Web" term has been established for a long time,
I'm not proposing to change it. But let's think about the graph which it is.」
人と人のつながりが、新たな意味を持ち始めている可能性ある・・・・?!
米Microsoftは10月24日、SNS大手Facebookの株式1.6%を2億4000万ドルで取得すると発表した。これは、フェースブックの価値を150億ドルとみることを意味するだろう。
MicrosoftとGoogleのFacebook争奪戦、そしてGoogleのOpenSocialは、
Web広告収入をめぐる戦いに見えるかもしれない。
だが、しかし、もっとそれ以上に大きな意味を含んでいるのかもしれない。
そこで、Brad Fitzpatrick氏が注目しているのが「Social Graph」である。
「WWW」はツールとしての役割を終焉し、新たな人間ネットワークとして「GGG「Giant Global Graph」」を意味している可能性ある・・・・・?!
同氏のブログで最新の考えを伝えている。
WWWは当初、アル・ゴア氏が進める全米情報基盤(NII)のもとで進められ、
国際的に拡がっていった。そのため、同氏はWWWのことをIII(国情報基盤)と呼ぼうと云っている。
WWWは、われわれがユーザーとして持っている潜在力を増大させる契機となった。
実現手段は、コンピュータではなく興味深い文章であった。
この短い、シンプルな文章を介して、
人は人と結びつき、アクセスし、コミュニケーションしながら、
人と人の関係を構築していったという。
つまり、WWWは手段であって、そのツールを使った結果、
「コミュニティー」、いや、「人と人の連結」といった新たな価値が誕生することになった。
ティム氏は次のようにコメントしている。
「We can use the word Graph, now, to distinguish from Web.
I called this graph the Semantic Web,
but maybe it should have been Giant Global Graph! Any worse than WWWW? ;-)
Not the "Semantic Web" term has been established for a long time,
I'm not proposing to change it. But let's think about the graph which it is.」
人と人のつながりが、新たな意味を持ち始めている可能性ある・・・・?!
米Microsoftは10月24日、SNS大手Facebookの株式1.6%を2億4000万ドルで取得すると発表した。これは、フェースブックの価値を150億ドルとみることを意味するだろう。
MicrosoftとGoogleのFacebook争奪戦、そしてGoogleのOpenSocialは、
Web広告収入をめぐる戦いに見えるかもしれない。
だが、しかし、もっとそれ以上に大きな意味を含んでいるのかもしれない。
そこで、Brad Fitzpatrick氏が注目しているのが「Social Graph」である。
「WWW」はツールとしての役割を終焉し、新たな人間ネットワークとして「GGG「Giant Global Graph」」を意味している可能性ある・・・・・?!
2007年11月22日木曜日
アマゾン Kindle登場(クリスマス・セールス向けて)
米BusinessWeekでは、アマゾンドットコムのCEOである
Jeff Bezos氏ご自身が紹介している。
*BusinessWeek (Jeff Bezos Interview): http://feedroom.businessweek.com/index.jsp?auto_band=x&rf=sv&fr_story=7ecc380d936d24a5efa8dfe9c091983f064111fb
いま、まさにクリスマス・シーズン真っ只中に突入している・・・・。
*BusinessWeek Best & Worst Products: http://images.businessweek.com/ss/07/11/1122_best_worst_tech/index_01.htm?popupWidth=770&popupHeight=670
2007年11月21日水曜日
米アマゾンの無線電子ブック「Amazon Kindle」はiPod対抗?!
米アマゾンドットコムは、同社の無線機能を持った電子ブックである
「Amazon Kindle」を発表した。主な機能・特徴は下記となる。
(a)太陽光のもとでも、印刷物のように読みやすい。
(b)電子書籍は1分以内にダウンロード可能(EVDOワイヤレス・ネットワーク)。
(c)購読登録すれば、自動でコンテンツ受信できる。
(d)重さ:10.3オンス(約320グラム)。
(e)アマゾン購入コンテンツは、オンラインにバックアップ保存される。
(f)辞書やウィキペディアへのアクセス可能で、かつ、メモ機能やブックマーク機能が利用できる。
(g)Kindleで購入する書籍の価格は、アマゾンドットコム・サイトで購入するより6~7割安い価格で購入できる。
すでに、ブログやメディアはじめ、多くのひとが評価を開始している。
私見になるが、初期投資の約400ドルは大きいと思うかもしれないが、
ビジネスマンにとっては大きな意味持つ可能性あるだろう(日本市場は別・・・・)。
一つ目は、EVDOネットワークを介して、
ほとんど永遠といえるほど長期にわたりネットワーク書籍費用が無料になる。
二点目には、ブログや辞書はじめ、インターネット機能との連携だ。
従来、本を読む時にはインデックスが大切であった。
しかし、アマゾンのKindleは文章の文字そのものに対して、
ダイレクトに検索が実行可能となる。
画面は白黒であるけれども、ビジネスや学習などの利用には支障ないだろう。
ただし、常に気にかかるのは、バッテリーの問題である。
果たして・・・・・・?!
米アマゾンドットコムのベストセラー・ランキングに変化の兆しある・・・・?!
米アマゾンドットコムのベストセラー商品のランキング(エレクトロニクス商品)に変化の兆しが見られる。
何と、一位に「Kindle」がランクしており、また、
二位には「iPod」ではなく、米Microsoftの「Zune」が位置している。
ランキングに際しては、「hourly」と書かれているため、
このランキングは一時間単位の変化を反映している・・・・・?!
*Amazon Bestsellers in Electronics: http://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/ref=pd_dp_ts_e_1
何と、一位に「Kindle」がランクしており、また、
二位には「iPod」ではなく、米Microsoftの「Zune」が位置している。
ランキングに際しては、「hourly」と書かれているため、
このランキングは一時間単位の変化を反映している・・・・・?!
*Amazon Bestsellers in Electronics: http://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/ref=pd_dp_ts_e_1
2007年11月20日火曜日
「Twitter共同創業者 ウィリアムス氏、ユーザーが使い方を考えてくれる(「Human 2.0」?!)」
先週、「Web 2.0 Expo/Tokyo」が開催された。
同カンファレンスの2日目は、ティム・オライリー氏と、
日本でも人気の出て来た「Twitter」共同創業者である
Evan Williams氏の対談に出席した。
ティム・オライリー氏のおかげで、この講演だけは写真撮影がOKとなった。
すでに、YouTubeにも、一部であるけれども講演の模様がアップされている。
さて、同氏はGoogleが買収した「Blogger」の創業者でもある。
つまり、いま、自分が書いている本ソフトウェアを創り、Googleに売却した人物だ。
詳細な講演内容は、CNET/ITmedia/@ITに掲載されているのでご参照頂ければ幸いと思う。
*CNET (ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり):
http://japan.cnet.com/print/0,2000080637,20361216,00.htm?u=/cnet/2006/news/media/story/0,2000056023,20361216,00.htm
*ITmedia (「お金がありすぎて失敗した」--「Twitter」創設者の“再チャレンジ):
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/16/news079.html
*@IT (Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦):
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
ウィリアムス氏の言葉として、自分が一番印象に残ったのは、
「ブログや他のアプリのように、ユーザーが使い方を考えてくれる・・・」であった。
言葉で表現することは容易であるけれども、あらためてその実行力の凄さを実感した。
いま、まさに、ネットワークを介して、
「ひと」と「人」がクロスを開始している・・・・とても素敵な時代。
「Web 2.0」、その言葉自体は「テクノロジー」であるけれども、
実は、その本質とは「極めて人間的なもの」、すなわち、
「Human 2.0」を意味しているのかもしれない・・・・・。
最近、Twitterは新たなサービス投入開始している・・・・気になる点だ。
*PREWIRE (「Twitter」のChris Brogan氏、「Twitterのニュース版」を開始?!):
http://prewire.blogspot.com/2007/11/twitterchris-brogantwitter.html
同カンファレンスの2日目は、ティム・オライリー氏と、
日本でも人気の出て来た「Twitter」共同創業者である
Evan Williams氏の対談に出席した。
ティム・オライリー氏のおかげで、この講演だけは写真撮影がOKとなった。
すでに、YouTubeにも、一部であるけれども講演の模様がアップされている。
さて、同氏はGoogleが買収した「Blogger」の創業者でもある。
つまり、いま、自分が書いている本ソフトウェアを創り、Googleに売却した人物だ。
詳細な講演内容は、CNET/ITmedia/@ITに掲載されているのでご参照頂ければ幸いと思う。
*CNET (ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり):
http://japan.cnet.com/print/0,2000080637,20361216,00.htm?u=/cnet/2006/news/media/story/0,2000056023,20361216,00.htm
*ITmedia (「お金がありすぎて失敗した」--「Twitter」創設者の“再チャレンジ):
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/16/news079.html
*@IT (Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦):
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
ウィリアムス氏の言葉として、自分が一番印象に残ったのは、
「ブログや他のアプリのように、ユーザーが使い方を考えてくれる・・・」であった。
言葉で表現することは容易であるけれども、あらためてその実行力の凄さを実感した。
いま、まさに、ネットワークを介して、
「ひと」と「人」がクロスを開始している・・・・とても素敵な時代。
「Web 2.0」、その言葉自体は「テクノロジー」であるけれども、
実は、その本質とは「極めて人間的なもの」、すなわち、
「Human 2.0」を意味しているのかもしれない・・・・・。
最近、Twitterは新たなサービス投入開始している・・・・気になる点だ。
*PREWIRE (「Twitter」のChris Brogan氏、「Twitterのニュース版」を開始?!):
http://prewire.blogspot.com/2007/11/twitterchris-brogantwitter.html
2007年11月18日日曜日
「クラウド・コンピューティングについて(動画)」
米IBMの「Blue Cloud」計画の発表はじめ、アマゾンやGoogle、デルなども、スケールアウト・コンピューティングのサービス提供に向けて注力しているようだ。
「Blue Cloud」とは、ITサービスを提供するために大規模なシステム・プールを連携するものだ。
それはローカル・マシン、またはリモートサーバファームというよりも、
グローバルにアクセス可能なコンピューティングが可能となるように、
あたかも、企業のデータセンタがインターネットをアクセスするかのような動作を可能にしている。
米IBM システム&テクノロジーグループのエグゼクティブ・バイスプレジデント
ロッド・アドキンス氏によると、「Blue Cloud」を適用することにより、
お客様は企業内のスケールアウト・インフラストラクチャー運用管理
の複雑さやコストをドラマチックに削減することができるだろう、と説明している。
米国メディアによると、同社は7つの企業と「Blue Cloud」のパイロット・プロジェクトを実施中であるという。
それでは、なぜ、このようなデータセンタ・ソリューションが注目されているのだろうか?!
おそらく、お客様の課題がそこに存在しているから・・・・?!
お客様の利用方法やニーズが変化するならば、
それに応じて、提供されるインフラやアーキテクチャーなども対応しなければならないだろう。
あらためて、クリステンセン教授が指摘する
「Innovation Dilemma」の説得力に深い感銘を感じずにはいられない・・・・。
いま、企業のイノベーションが注目される・・・・・。
「Blue Cloud」とは、ITサービスを提供するために大規模なシステム・プールを連携するものだ。
それはローカル・マシン、またはリモートサーバファームというよりも、
グローバルにアクセス可能なコンピューティングが可能となるように、
あたかも、企業のデータセンタがインターネットをアクセスするかのような動作を可能にしている。
米IBM システム&テクノロジーグループのエグゼクティブ・バイスプレジデント
ロッド・アドキンス氏によると、「Blue Cloud」を適用することにより、
お客様は企業内のスケールアウト・インフラストラクチャー運用管理
の複雑さやコストをドラマチックに削減することができるだろう、と説明している。
米国メディアによると、同社は7つの企業と「Blue Cloud」のパイロット・プロジェクトを実施中であるという。
それでは、なぜ、このようなデータセンタ・ソリューションが注目されているのだろうか?!
おそらく、お客様の課題がそこに存在しているから・・・・?!
お客様の利用方法やニーズが変化するならば、
それに応じて、提供されるインフラやアーキテクチャーなども対応しなければならないだろう。
あらためて、クリステンセン教授が指摘する
「Innovation Dilemma」の説得力に深い感銘を感じずにはいられない・・・・。
いま、企業のイノベーションが注目される・・・・・。
ラベル:
おそらk
2007年11月17日土曜日
「米IBM Blue Cloud計画について」
米IBMは11月15日、「Cloud Computing」を実現するための「Blue Cloud」計画を発表した。
その目的とは、Blue Cloudを適用することにより、お客様が自社でSOAやWeb 2.0アプリケーションなどを短期間で構築できるようにすること、また、スケールアウト型のITシステム運用の複雑さを軽減し、IT投資コストを削減するためという。
Blue Cloudシステムは、仮想化ソフトの「Xen」や「PowerVM」と「Linux」、また、並列ワークロード運用管理の「Hadoop」、さらに運用管理ソフトの「Tivoli」で構成されている。
2007年11月16日金曜日
「大前研一氏、世界水準に通用するスキルとはリーダーシップとコミュニケーション能力」
経営コンサルタントの大前研一氏(元マッキンゼー&カンパニー日本代表)は、
企業に求められるスキルについて語っている。
企業は、「世界に通用するスキル」に取り組まなければならないと指摘している。
同氏によると、この「世界に通用するスキル」とは大きく2つ。
一つ目は「コミュニケーション能力」であり、二つ目が「リーダーシップ」だ。
この二つの能力とは、単に、英語が話せるなどを意味していない。
相手が何を話しているのか、何を課題にしているのか、などを理解したうえで、
新しいアイデアや、いままで気づかなかった視点や
アプローチ方法などを提案しながら、
さらなる価値創出に結び付けていく能力のことを意味している。
施策としては、「訓練」しかないという。
下記より、大前研一氏の説明(動画)がアクセス可能です。
*大前研一氏 (日経BP: 自ら「世界水準」のスキルを磨き、次世代に備えよ):
http://www.nikkeibp.co.jp/1st/071113_omae.html
*日経BP: http://www.nikkeibp.co.jp/1st/071113_omae.html
米ガートナーのアナリストであるダイアン・モレロ氏は、
同氏の著書「IT Professional Outlook」のなかで、
企業のなかで、外部に目を向けたビジネス指向の
「能力センター」が大きな意味を担うようになる・・・・と指摘している。
この「能力センター」のことを、同氏は『Versatilist(バーサイタイスト)』と呼んでいる。
日本語では「多能なひと」のことを意味している。
私見になるが、大前氏が指摘する「世界に通用するスキル」と深い関係あるのではないかと思う。
また、昨日のブログでご紹介致したような、
MBAに求められる新たなソフト・スキルとしても、
このような『世界に通用するスキル』の重要性が高まりつつあると思われる。
*「PREWIRE: MBAプログラム、ソフト・スキルの見直しが大切に」:
href="http://prewire.blogspot.com/2007/11/mba-program-business-school-is-to.html
さらに、企業にとって、かつて体験したことがないくらいに、
イノベーションの重要性が高まってきていると予想される。
なぜならば、「Flat World」であるからだ。
クリステンセン教授が指摘している「Innovation Dilemma」を乗り越える一つの鍵が、
もしかすると、この「新しいスキル」、そして、「人財」にあるのかもしれない・・・・?!
*「PREWIRE: クリステンセン教授、企業にとってイノベーションの重要性が高まっている」
http://prewire.blogspot.com/2007/11/blog-post_11.html
企業に求められるスキルについて語っている。
企業は、「世界に通用するスキル」に取り組まなければならないと指摘している。
同氏によると、この「世界に通用するスキル」とは大きく2つ。
一つ目は「コミュニケーション能力」であり、二つ目が「リーダーシップ」だ。
この二つの能力とは、単に、英語が話せるなどを意味していない。
相手が何を話しているのか、何を課題にしているのか、などを理解したうえで、
新しいアイデアや、いままで気づかなかった視点や
アプローチ方法などを提案しながら、
さらなる価値創出に結び付けていく能力のことを意味している。
施策としては、「訓練」しかないという。
下記より、大前研一氏の説明(動画)がアクセス可能です。
*大前研一氏 (日経BP: 自ら「世界水準」のスキルを磨き、次世代に備えよ):
http://www.nikkeibp.co.jp/1st/071113_omae.html
*日経BP: http://www.nikkeibp.co.jp/1st/071113_omae.html
米ガートナーのアナリストであるダイアン・モレロ氏は、
同氏の著書「IT Professional Outlook」のなかで、
企業のなかで、外部に目を向けたビジネス指向の
「能力センター」が大きな意味を担うようになる・・・・と指摘している。
この「能力センター」のことを、同氏は『Versatilist(バーサイタイスト)』と呼んでいる。
日本語では「多能なひと」のことを意味している。
私見になるが、大前氏が指摘する「世界に通用するスキル」と深い関係あるのではないかと思う。
また、昨日のブログでご紹介致したような、
MBAに求められる新たなソフト・スキルとしても、
このような『世界に通用するスキル』の重要性が高まりつつあると思われる。
*「PREWIRE: MBAプログラム、ソフト・スキルの見直しが大切に」:
href="http://prewire.blogspot.com/2007/11/mba-program-business-school-is-to.html
さらに、企業にとって、かつて体験したことがないくらいに、
イノベーションの重要性が高まってきていると予想される。
なぜならば、「Flat World」であるからだ。
クリステンセン教授が指摘している「Innovation Dilemma」を乗り越える一つの鍵が、
もしかすると、この「新しいスキル」、そして、「人財」にあるのかもしれない・・・・?!
*「PREWIRE: クリステンセン教授、企業にとってイノベーションの重要性が高まっている」
http://prewire.blogspot.com/2007/11/blog-post_11.html
米IBMの大胆な提案、Officeツール投資を見直しませんか・・・?!
米IBMの大胆な提案だ。お客様に対して、IT予算の見直しを勧めている。
つまり、もはや、企業や個人が利用している(ITの)オフィス・ツール、
ワード、エクセル、プレゼンテーションといった
基本的なオフィス向け生産ツール)に多くのIT予算を費やしていませんか、と。
もっと、ビジネスに直結できる部分へIT予算を投入する必要がある・・・・?!
何といっても、「IBM Lotus Symphonyであるならば無償で利用できます」。
YouTubeを活用し、Microsoft Officeに対するIT予算の見直しを印象づけている・・・・。
つまり、もはや、企業や個人が利用している(ITの)オフィス・ツール、
ワード、エクセル、プレゼンテーションといった
基本的なオフィス向け生産ツール)に多くのIT予算を費やしていませんか、と。
もっと、ビジネスに直結できる部分へIT予算を投入する必要がある・・・・?!
何といっても、「IBM Lotus Symphonyであるならば無償で利用できます」。
YouTubeを活用し、Microsoft Officeに対するIT予算の見直しを印象づけている・・・・。
2007年11月15日木曜日
MBAプログラム、ソフト・スキルの見直しが大切に
米BusinessWeek誌によると、ビジネス・スクールのMBAプログラムは、『ソフト・スキル』を見直すことが大切であると指摘している。ビジネス・スクールで教えている内容と、企業が求めている知識やスキルとの間に、実はギャップがあるという。
この『ソフト・スキル』とは、大きく二つある。一つ目は、ヒューマン・リソース・マネジメントであり、もう一方とは、意思決定マネジメントだ。
今回、同誌は8,600人以上のマネジャー、および、373ケ所のビジネススクール、また、118人の学部長とプログラムディレクターに対して調査を実施した。
調査結果によると、マネジャーの関心事とは主に6つ挙げられる。(a)「human capital」,(b)「logistics and technology」,(c)「decision-making processes」,(d) 「administration and control」,(e)「strategy and innovation」、(f)「task environmen」。
そして、上位二つに、「ヒューマン・キャピタル・マネジメント(human capital)」と、「意思決定プロセス(decision-making processes)」が位置する結果となった。また、この調査結果は、MBAプログラムの課題を指摘している・・・・・?!
なぜならば、MBAプログラムは「管理とコントロール(administration and control)」を最重視していたから。実は、「管理とコントロール」は調査ランキング(マネジャー関心事)の第5番目に位置している・・・・・。
(1)BusinessWeek: B-Schools Soft on 'Soft Skills:
http://www.businessweek.com/bschools/content/aug2007/bs2007082_280172.htm?chan=rss_topEmailedStories_ssi_5
(2)FT(Financial Times): Spotlight on MBA curricula:
http://www.ft.com/cms/s/a19b3f9a-41ba-11dc-8328-0000779fd2ac,dwp_uuid=a9543bac-edcc-11db-8584-000b5df10621.html
(3)The Addmission Insider: MBA Students Don't Like What MBA Employers Need:
http://www.theadmissionsinsider.com/front-page/2007/8/2/mba-students-dont-like-what-mba-employers-need.html
この『ソフト・スキル』とは、大きく二つある。一つ目は、ヒューマン・リソース・マネジメントであり、もう一方とは、意思決定マネジメントだ。
今回、同誌は8,600人以上のマネジャー、および、373ケ所のビジネススクール、また、118人の学部長とプログラムディレクターに対して調査を実施した。
調査結果によると、マネジャーの関心事とは主に6つ挙げられる。(a)「human capital」,(b)「logistics and technology」,(c)「decision-making processes」,(d) 「administration and control」,(e)「strategy and innovation」、(f)「task environmen」。
そして、上位二つに、「ヒューマン・キャピタル・マネジメント(human capital)」と、「意思決定プロセス(decision-making processes)」が位置する結果となった。また、この調査結果は、MBAプログラムの課題を指摘している・・・・・?!
なぜならば、MBAプログラムは「管理とコントロール(administration and control)」を最重視していたから。実は、「管理とコントロール」は調査ランキング(マネジャー関心事)の第5番目に位置している・・・・・。
(1)BusinessWeek: B-Schools Soft on 'Soft Skills:
http://www.businessweek.com/bschools/content/aug2007/bs2007082_280172.htm?chan=rss_topEmailedStories_ssi_5
(2)FT(Financial Times): Spotlight on MBA curricula:
http://www.ft.com/cms/s/a19b3f9a-41ba-11dc-8328-0000779fd2ac,dwp_uuid=a9543bac-edcc-11db-8584-000b5df10621.html
(3)The Addmission Insider: MBA Students Don't Like What MBA Employers Need:
http://www.theadmissionsinsider.com/front-page/2007/8/2/mba-students-dont-like-what-mba-employers-need.html
MBA program, Business school is to rethink software skills(BusinessWeek)
According to the BusinessWeek magazine, it points out an MBA program at the business school that it is important to rethink "software skills".
It says that there is a gap actually between the education contents which are being taught at the business school, and the knowledge and the skill that the costomers ask for.
There are two kind of skills with this "software skills". The first one is the human resource management, and another one is the decision-making management.
At this time, the survey to the program director with more than 8,600 managers, 373 business schools and 118 deans.
According to this research Result, the six themes are mainly pointed out with the interest of the managers` issues.
(a)「human capital」,(b)「logistics and technology」,(c)「decision-making processes」,(d) 「administration and control」,(e)「strategy and innovation」、(f)「task environmen」
Especially Customers would put on the high prioloties to the 「human capital」 and 「decision-making processes」,although the MBA program thought much of the "administration and control" most.
You could read the releted articles through the following links,
(1)BusinessWeek: B-Schools Soft on 'Soft Skills:
http://www.businessweek.com/bschools/content/aug2007/bs2007082_280172.htm?chan=rss_topEmailedStories_ssi_5
(2)FT(Financial Times): Spotlight on MBA curricula:
http://www.ft.com/cms/s/a19b3f9a-41ba-11dc-8328-0000779fd2ac,dwp_uuid=a9543bac-edcc-11db-8584-000b5df10621.html
(3)The Addmission Insider: MBA Students Don't Like What MBA Employers Need:
http://www.theadmissionsinsider.com/front-page/2007/8/2/mba-students-dont-like-what-mba-employers-need.html
It says that there is a gap actually between the education contents which are being taught at the business school, and the knowledge and the skill that the costomers ask for.
There are two kind of skills with this "software skills". The first one is the human resource management, and another one is the decision-making management.
At this time, the survey to the program director with more than 8,600 managers, 373 business schools and 118 deans.
According to this research Result, the six themes are mainly pointed out with the interest of the managers` issues.
(a)「human capital」,(b)「logistics and technology」,(c)「decision-making processes」,(d) 「administration and control」,(e)「strategy and innovation」、(f)「task environmen」
Especially Customers would put on the high prioloties to the 「human capital」 and 「decision-making processes」,although the MBA program thought much of the "administration and control" most.
You could read the releted articles through the following links,
(1)BusinessWeek: B-Schools Soft on 'Soft Skills:
http://www.businessweek.com/bschools/content/aug2007/bs2007082_280172.htm?chan=rss_topEmailedStories_ssi_5
(2)FT(Financial Times): Spotlight on MBA curricula:
http://www.ft.com/cms/s/a19b3f9a-41ba-11dc-8328-0000779fd2ac,dwp_uuid=a9543bac-edcc-11db-8584-000b5df10621.html
(3)The Addmission Insider: MBA Students Don't Like What MBA Employers Need:
http://www.theadmissionsinsider.com/front-page/2007/8/2/mba-students-dont-like-what-mba-employers-need.html
2007年11月13日火曜日
Google、Android動画を公開へ
米Googleは11月13日、Androidアプリケーション開発環境
(SDK)の最初のバージョンを公開した。
Androidは、Linux kernel 2.6上に構築された、堅牢なOS、
さまざまなライブラリ、多彩なマルチメディアユーザインターフェース
を提供するモバイル端末向けソフトウェアプラットフォームだ。
Android SDKによって、Androidプラットフォームで動作する
アプリケーションをJava言語で開発できる。
Androidを採用したモバイル端末はまだ発表されていないが、
Android用アプリケーションの開発は本日より可能。
さらに賞金総額1000万ドルを超えるアプリケーションコンテスト
「 Android デベロッパーチャレンジ 」を開催するという。
*YouTube (Google Android(1)): http://www.youtube.com/watch?v=1FJHYqE0RDg&feature=PlayList&p=99C68F94B4781046&index=0&playnext=1
*YouTube (Google Android(2)): http://www.youtube.com/watch?v=Mm6Ju0xhUW8
*YouTube (Google Android(3)): http://www.youtube.com/watch?v=MPukbH6D-lY
(SDK)の最初のバージョンを公開した。
Androidは、Linux kernel 2.6上に構築された、堅牢なOS、
さまざまなライブラリ、多彩なマルチメディアユーザインターフェース
を提供するモバイル端末向けソフトウェアプラットフォームだ。
Android SDKによって、Androidプラットフォームで動作する
アプリケーションをJava言語で開発できる。
Androidを採用したモバイル端末はまだ発表されていないが、
Android用アプリケーションの開発は本日より可能。
さらに賞金総額1000万ドルを超えるアプリケーションコンテスト
「 Android デベロッパーチャレンジ 」を開催するという。
*YouTube (Google Android(1)): http://www.youtube.com/watch?v=1FJHYqE0RDg&feature=PlayList&p=99C68F94B4781046&index=0&playnext=1
*YouTube (Google Android(2)): http://www.youtube.com/watch?v=Mm6Ju0xhUW8
*YouTube (Google Android(3)): http://www.youtube.com/watch?v=MPukbH6D-lY
日本のケータイは子供にとってライフライン・・・・?!(米Boston Globe)
米国Boston Globeに日本の携帯、いや、「ケータイ」事情が紹介されている。
同紙によると、日本の子供たちとって「ケータイ」はライフラインを意味しているという。
*Boston Globe (Cyber bullying bedevils Japan):
http://www.boston.com/business/technology/articles/2007/11/12/cyber_bullying_bedevils_japan/?rss_id=Boston+Globe+--+Technology+stories
この「ライフライン」の意味とは、どうやら、
「サイバーいじめ」(Cyber bullying)によって、
自殺に追い込まれる子供があとをたたないと説明している。
さらに、この「サイバーいじめ」は日本に限定されたものではなくして、
実は、このようなサイバー変化はグローバルに拡大していると述べている。
問題点をつぎのように指摘している。
(1)教育現場である学校の中にインターネットに精通している先生が少ないこと。
また、(2)両親が子供のケータイで起きている世界をコントロールできていないこと、など。
施策として、フィルタリングなどのテクノロジーを適用することなど想定される。
だが、それ以上に、ヒューマンなつながりとして、
「先生と子供」、「親と子供」のリレーションが大切だ。
IT(情報技術)は、われわれの生活の中に浸透しつつある。
だが、一方で、『家庭におけるITガバナンス』、
『学校のITガバナンス』、『子供のITガバナンス』が
大きな課題となってきている。それだけに、いま、
いままで以上に、よりヒューマンなコミュニケーション
の重要性が高まってきているのかもしれない・・・・?!
実は、すでに海外は新たな施策に取り組み始めている・・・(下記よりアクセス可能)。
同紙によると、日本の子供たちとって「ケータイ」はライフラインを意味しているという。
*Boston Globe (Cyber bullying bedevils Japan):
http://www.boston.com/business/technology/articles/2007/11/12/cyber_bullying_bedevils_japan/?rss_id=Boston+Globe+--+Technology+stories
この「ライフライン」の意味とは、どうやら、
「サイバーいじめ」(Cyber bullying)によって、
自殺に追い込まれる子供があとをたたないと説明している。
さらに、この「サイバーいじめ」は日本に限定されたものではなくして、
実は、このようなサイバー変化はグローバルに拡大していると述べている。
問題点をつぎのように指摘している。
(1)教育現場である学校の中にインターネットに精通している先生が少ないこと。
また、(2)両親が子供のケータイで起きている世界をコントロールできていないこと、など。
施策として、フィルタリングなどのテクノロジーを適用することなど想定される。
だが、それ以上に、ヒューマンなつながりとして、
「先生と子供」、「親と子供」のリレーションが大切だ。
IT(情報技術)は、われわれの生活の中に浸透しつつある。
だが、一方で、『家庭におけるITガバナンス』、
『学校のITガバナンス』、『子供のITガバナンス』が
大きな課題となってきている。それだけに、いま、
いままで以上に、よりヒューマンなコミュニケーション
の重要性が高まってきているのかもしれない・・・・?!
実は、すでに海外は新たな施策に取り組み始めている・・・(下記よりアクセス可能)。
2007年11月11日日曜日
「クリステンセン教授、企業にとってイノベーションの重要性が高まっている」
2007年10月、ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授は、
BIF(Business Innovation Factory)主催のカンファレンスにおいて講演した。
同氏は、マイクロソフト、IBM、iPod(Apple)、デルなどの事例を紹介しながら、所謂、最新の「イノベーションのジレンマ」を紹介している。
これまで、クリステンセン教授の考え方とは、テクノロジーの進歩を中心とするものであった。つまり、技術の進歩が、その進展プロセスにおいて、
使い手であるユーザーのキャパシティーをこえてしまう・・・というものであった。
*BusinessWeek (The Innovator's Dilemma
): http://www.businessweek.com/chapter/christensen.htm
しかし、AppleのiPodやPCを中心としたデル・モデルの事例では、
『ビジネスのイノベーション』が起きているという・・・・。
果たして、現在、コンサルティング会社が提供しているソリューション方法とは、
過去のベスト・プラクティスやナレッジをベースにしている。
クリステンセン氏は、ここに「コンサルティングの課題」を指摘している・・・・。
現在、企業にとってイノベーションの重要性が高まっている。
なぜならば、「The World is Flat」(WSJ Thomas L. Friedman)であるからだ。
世界は情報に関して、水平的につながってしまった。
企業が発表する新製品や新しいサービスなどは、
発表した瞬間、数時間を経ずして、世界中に拡がってしまう。
つまり、ビジネスの陳腐化は、新しいビジネス開始した瞬間から始まっている可能性ある・・・・?!
「The World is Flat」、この言葉の意味は深く、かつ、その影響力は大きい・・・・。
いま、企業にとって、かつて体験したことがないくらいに、
イノベーションの重要性が高まってきていると予想される。
下記より、最新のクリステンセン教授のBIF講演(動画)がアクセス可能です。
クレイトン・クリステンセン氏のBIF動画 (Quicktime)
BIF(Business Innovation Factory)主催のカンファレンスにおいて講演した。
同氏は、マイクロソフト、IBM、iPod(Apple)、デルなどの事例を紹介しながら、所謂、最新の「イノベーションのジレンマ」を紹介している。
これまで、クリステンセン教授の考え方とは、テクノロジーの進歩を中心とするものであった。つまり、技術の進歩が、その進展プロセスにおいて、
使い手であるユーザーのキャパシティーをこえてしまう・・・というものであった。
*BusinessWeek (The Innovator's Dilemma
): http://www.businessweek.com/chapter/christensen.htm
しかし、AppleのiPodやPCを中心としたデル・モデルの事例では、
『ビジネスのイノベーション』が起きているという・・・・。
果たして、現在、コンサルティング会社が提供しているソリューション方法とは、
過去のベスト・プラクティスやナレッジをベースにしている。
クリステンセン氏は、ここに「コンサルティングの課題」を指摘している・・・・。
現在、企業にとってイノベーションの重要性が高まっている。
なぜならば、「The World is Flat」(WSJ Thomas L. Friedman)であるからだ。
世界は情報に関して、水平的につながってしまった。
企業が発表する新製品や新しいサービスなどは、
発表した瞬間、数時間を経ずして、世界中に拡がってしまう。
つまり、ビジネスの陳腐化は、新しいビジネス開始した瞬間から始まっている可能性ある・・・・?!
「The World is Flat」、この言葉の意味は深く、かつ、その影響力は大きい・・・・。
いま、企業にとって、かつて体験したことがないくらいに、
イノベーションの重要性が高まってきていると予想される。
下記より、最新のクリステンセン教授のBIF講演(動画)がアクセス可能です。
クレイトン・クリステンセン氏のBIF動画 (Quicktime)
2007年11月10日土曜日
米国経済がIT産業に与える影響について(米BusinessWeek)
サブプライムローンを契機とする米国経済の動向が注目されている。実は、投資会社や金融企業のみならず、IT企業に与える影響について、米BusinessWeek誌が注目しているようだ。なぜならば、金融サービスが占める割合とは、全サービス産業の約23%を占めているからだ。
*BusinessWeek (Finance's Troubles Infect Tech):
http://www.businessweek.com/technology/content/nov2007/tc2007118_483191.htm
*PrimeTime (米メリルのCEO辞任、サブプライム損失で引責)
*PrimeTime (米シティ、プリンス会長兼CEOが退任・大幅追加損計上へ)
米調査会社IDCのアナリストであるスティーブン・ミントン氏によると、
仮に、金融企業などがIT投資を縮小するなどの施策を投じた場合には、
IT投資は縮小する(CAGR 5-6% --> 3-4%)だろうと予想している。
2008年以降も、米国経済は低成長と予想されている。
しかし、2003年以降より、世界経済は米国経済への依存度を低下しており、
予想以上に分離(decoupling)が進んでいると思われる。
今後も、引き続き留意する必要があるだろう。
*BusinessWeek (Finance's Troubles Infect Tech):
http://www.businessweek.com/technology/content/nov2007/tc2007118_483191.htm
*PrimeTime (米メリルのCEO辞任、サブプライム損失で引責)
*PrimeTime (米シティ、プリンス会長兼CEOが退任・大幅追加損計上へ)
米調査会社IDCのアナリストであるスティーブン・ミントン氏によると、
仮に、金融企業などがIT投資を縮小するなどの施策を投じた場合には、
IT投資は縮小する(CAGR 5-6% --> 3-4%)だろうと予想している。
2008年以降も、米国経済は低成長と予想されている。
しかし、2003年以降より、世界経済は米国経済への依存度を低下しており、
予想以上に分離(decoupling)が進んでいると思われる。
今後も、引き続き留意する必要があるだろう。
2007年11月8日木曜日
「gOS & Webapp」、廃棄寸前のPC復活の契機になる・・・・?!
米ウォルマートが199ドルの低価格デスクトップPCを販売開始している。
果たして、この製品は廉価版PCを意味しているのだろうか・・・?!
実は、gOSを適用することによって、
あなたの使わなくなった古いPCが『Webappの怪物』に変身する可能性ある・・・・?!
*PrimeTime(Google対Microsoft、SNS戦争の意味は?):
http://primetime.jp/news/story.php?title=Google%E5%AF%BEMicrosoft%E3%80%81SNS%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AF%EF%BC%9F
*PrimeTime(米MSの投資家向け説明資料(コンシューマ市場に注力する)):
http://primetime.jp/news/story.php?title=%E3%80%90Pt%E3%80%91%E7%B1%B3MS%E3%81%AE%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E5%90%91%E3%81%91%E8%AA%AC%E6%98%8E%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E6%B3%A8%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%29
より魅力的なWebアプリが、伝統的なデスクトップアプリを取り替えることになれば、
Web OSの概念は大きな推進力を獲得する可能性ある・・・・?!
*Wal-Mart (Everex TC2502 Green gPC w/Via C7-D Processor):
http://www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=7754614
このPCには「gOS」が搭載されたしており、
Googleのオンラインアプリケーションを利用することが可能という。
Email: Gmail
Chat: Meebo
News: Google News
Calendar: Google Calendar
Maps: Google Maps
Office: Google Docs and Spreadsheets
Shopping: Google Product Search
Social Networking: Facebook
Online Video: YouTube
Reference: Wikipedia
Blogging: Blogger
果たして、この製品は廉価版PCを意味しているのだろうか・・・?!
実は、gOSを適用することによって、
あなたの使わなくなった古いPCが『Webappの怪物』に変身する可能性ある・・・・?!
*PrimeTime(Google対Microsoft、SNS戦争の意味は?):
http://primetime.jp/news/story.php?title=Google%E5%AF%BEMicrosoft%E3%80%81SNS%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AF%EF%BC%9F
*PrimeTime(米MSの投資家向け説明資料(コンシューマ市場に注力する)):
http://primetime.jp/news/story.php?title=%E3%80%90Pt%E3%80%91%E7%B1%B3MS%E3%81%AE%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E5%90%91%E3%81%91%E8%AA%AC%E6%98%8E%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E6%B3%A8%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B%29
より魅力的なWebアプリが、伝統的なデスクトップアプリを取り替えることになれば、
Web OSの概念は大きな推進力を獲得する可能性ある・・・・?!
*Wal-Mart (Everex TC2502 Green gPC w/Via C7-D Processor):
http://www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=7754614
このPCには「gOS」が搭載されたしており、
Googleのオンラインアプリケーションを利用することが可能という。
Email: Gmail
Chat: Meebo
News: Google News
Calendar: Google Calendar
Maps: Google Maps
Office: Google Docs and Spreadsheets
Shopping: Google Product Search
Social Networking: Facebook
Online Video: YouTube
Reference: Wikipedia
Blogging: Blogger
グラミン銀行を世界に知らしめたムハマド・ユヌス氏、あれから一年・・・・
グラミン銀行とは、バングラデシュにある銀行だ。また、「貧者の銀行」として知られている。ムハマド・ユヌス氏が1983年に創設。同氏は2006年ムハマド・ユヌスと共にノーベル平和賞を受賞した。受賞理由とは「底辺からの経済的および社会的発展の創造に対する努力」だ。
いま、あれから一年が経過している。
そして、ムハマド・ユヌス氏は世界的に著名になった。
いまこそ、まさに、ユヌス氏があなたが実現したかった目標を、
世界に拡げるチャンスが到来している・・・・。
受賞理由であるロジック、
「底辺からの経済的および社会的発展の創造に対する努力」を、
貧困に悩む世界に適用することはできないものか・・・・?!
なぜならば、ユヌス氏が平和、バングラデシュの脅威でもある貧乏についてこの問題を提起していたからである。
同氏は、貧乏こそ最終的に暴力のための飼育場であり、あらゆるすべての政治的な混乱の飼育場、テロのための飼育場であると語っていた。
一方、彼は貧困にアドレスすることによって、平和の可能性を模索したのである。
ユヌス氏が注目したのが、マネーロンダリングの操作である。
世界の人々が少額を村の貧しい人々に貸していく、
彼らは数百万ドル規模の現金を入手することが難しかった。
なぜならば、高いリスクを伴うからである。
オフショアリング、そして、経済のグローバリゼーションが進む中で、
貧しい人々は現金を手当てする手段という課題に直面した。
そこで、ユヌス氏は「The World is Flat」に注目したのである。
そして、一年を経て、彼の次なるステップとは何か・・・・?!
ユヌス氏は、次のように語っている。
「今日、われわらは、すべてを政府に任せている。
しかし、政府にすべての問題を解決することはできない。
一方、われわれ市民は自由であるけれども、金儲けすることは難しい。
だからといって、すべての決断を政府に委ねることは賢明な手段でない。
「市民」は、「個人」は、政府よりイノベーティブである。
そして、「個人」は政府より冒険的である。
さらに、「女性」は男性よりずっと柔軟に人間関係を育て上げる・・・・・」と。
『エクセレント・カンパニー』の著者であるトム・ピーターズ氏は、
自身の著書のなかで次のように語っている。
「リーダーは意義を考え浮き彫りにする」
もしかすると、説得力のあるストーリーは、
人を動かすチカラを持っている可能性ある・・・・?!
下記より、ユヌス氏のインタビュー動画がアクセス可能です。
*CNN (ユヌス氏のインタビュー動画): http://www.cnn.com/2007/WORLD/asiapcf/11/05/talkasia.yunus/index.html?iref=newssearch#cnnSTCVideo
いま、あれから一年が経過している。
そして、ムハマド・ユヌス氏は世界的に著名になった。
いまこそ、まさに、ユヌス氏があなたが実現したかった目標を、
世界に拡げるチャンスが到来している・・・・。
受賞理由であるロジック、
「底辺からの経済的および社会的発展の創造に対する努力」を、
貧困に悩む世界に適用することはできないものか・・・・?!
なぜならば、ユヌス氏が平和、バングラデシュの脅威でもある貧乏についてこの問題を提起していたからである。
同氏は、貧乏こそ最終的に暴力のための飼育場であり、あらゆるすべての政治的な混乱の飼育場、テロのための飼育場であると語っていた。
一方、彼は貧困にアドレスすることによって、平和の可能性を模索したのである。
ユヌス氏が注目したのが、マネーロンダリングの操作である。
世界の人々が少額を村の貧しい人々に貸していく、
彼らは数百万ドル規模の現金を入手することが難しかった。
なぜならば、高いリスクを伴うからである。
オフショアリング、そして、経済のグローバリゼーションが進む中で、
貧しい人々は現金を手当てする手段という課題に直面した。
そこで、ユヌス氏は「The World is Flat」に注目したのである。
そして、一年を経て、彼の次なるステップとは何か・・・・?!
ユヌス氏は、次のように語っている。
「今日、われわらは、すべてを政府に任せている。
しかし、政府にすべての問題を解決することはできない。
一方、われわれ市民は自由であるけれども、金儲けすることは難しい。
だからといって、すべての決断を政府に委ねることは賢明な手段でない。
「市民」は、「個人」は、政府よりイノベーティブである。
そして、「個人」は政府より冒険的である。
さらに、「女性」は男性よりずっと柔軟に人間関係を育て上げる・・・・・」と。
『エクセレント・カンパニー』の著者であるトム・ピーターズ氏は、
自身の著書のなかで次のように語っている。
「リーダーは意義を考え浮き彫りにする」
もしかすると、説得力のあるストーリーは、
人を動かすチカラを持っている可能性ある・・・・?!
下記より、ユヌス氏のインタビュー動画がアクセス可能です。
*CNN (ユヌス氏のインタビュー動画): http://www.cnn.com/2007/WORLD/asiapcf/11/05/talkasia.yunus/index.html?iref=newssearch#cnnSTCVideo
2007年11月6日火曜日
米Google、セルフォン・アライアンス(Android)を発表へ
11月5日、正午過ぎより記者会見が開かれるようだ。
すでに、米Googleのセルフォン・アライアンスに関するリリースが公開されている。
内容は、世界同時に発表されている。
アンドロイド開発を発表するために、主要なテクノロジーとワイヤレス通信企業は広いアライアンスを結んだ。
Google、T-Mobile、HTC、クアルコム、モトローラ、およびその他のオープンなハンドセット・アライアンス、モバイル業界のリーダー的アライアンスなどがアンドロイド開発に参加した。
このアライアンスは、モバイル・デイバイスのイノベーションを推進し、消費者に入手可能なより素晴らしい「ユーザー・エクスペリエンス」を提供することを、共通のゴールとしている。(中略)
来週、同アライアンスは、ディベロッパーに対して、プラットフォームのアプリケーション開発のために、アクセス・ソフトウェア開発キットをリリースする予定だ。
Googleの会長兼CEOであるエリック・シュミット氏は次のように述べている。
今回のアライアンスによって、何十億にもおよぶ世界のモバイル・テクノロジー潜在性を開放するのに役立つだろう。モバイル産業におけるイノベーションを推し進めることによって、未来に向けた人々の情報アクセスや共有のあり方といった新しいコンピューティング環境を具現化することに役立つだろう。
(This partnership will help unleash the potential of mobile technology for billions of users around the world. A fresh approach to fostering innovation in the mobile industry will help shape a new computing environment that will change the way people access and share information in the future).
今回の発表は、この数週間、プレスを賑わしてきた「Google Phone」よりも、野心的なものである。われわれのビジョンとは、何千もの異なる種類のモバイル携帯電話(モデル)をつくるためのプラットフォームを提供することだ。
(Today's announcement is more ambitious than any single 'Google Phone' that the press has been speculating about over the past few weeks. Our vision is that the powerful platform we're unveiling will power thousands of different phone models).
*Google Press: http://www.google.com/intl/en/press/pressrel/20071105_mobile_open.html
*Official Google blog: http://googleblog.blogspot.com/2007/11/wheres-my-gphone.html
*open handset allience: http://www.openhandsetalliance.com/android_overview.html
すでに、米Googleのセルフォン・アライアンスに関するリリースが公開されている。
内容は、世界同時に発表されている。
アンドロイド開発を発表するために、主要なテクノロジーとワイヤレス通信企業は広いアライアンスを結んだ。
Google、T-Mobile、HTC、クアルコム、モトローラ、およびその他のオープンなハンドセット・アライアンス、モバイル業界のリーダー的アライアンスなどがアンドロイド開発に参加した。
このアライアンスは、モバイル・デイバイスのイノベーションを推進し、消費者に入手可能なより素晴らしい「ユーザー・エクスペリエンス」を提供することを、共通のゴールとしている。(中略)
来週、同アライアンスは、ディベロッパーに対して、プラットフォームのアプリケーション開発のために、アクセス・ソフトウェア開発キットをリリースする予定だ。
Googleの会長兼CEOであるエリック・シュミット氏は次のように述べている。
今回のアライアンスによって、何十億にもおよぶ世界のモバイル・テクノロジー潜在性を開放するのに役立つだろう。モバイル産業におけるイノベーションを推し進めることによって、未来に向けた人々の情報アクセスや共有のあり方といった新しいコンピューティング環境を具現化することに役立つだろう。
(This partnership will help unleash the potential of mobile technology for billions of users around the world. A fresh approach to fostering innovation in the mobile industry will help shape a new computing environment that will change the way people access and share information in the future).
今回の発表は、この数週間、プレスを賑わしてきた「Google Phone」よりも、野心的なものである。われわれのビジョンとは、何千もの異なる種類のモバイル携帯電話(モデル)をつくるためのプラットフォームを提供することだ。
(Today's announcement is more ambitious than any single 'Google Phone' that the press has been speculating about over the past few weeks. Our vision is that the powerful platform we're unveiling will power thousands of different phone models).
*Google Press: http://www.google.com/intl/en/press/pressrel/20071105_mobile_open.html
*Official Google blog: http://googleblog.blogspot.com/2007/11/wheres-my-gphone.html
*open handset allience: http://www.openhandsetalliance.com/android_overview.html
2007年11月2日金曜日
なぜ、米IBMは経営危機に陥ったのか・・・・?!
なぜ、米IBMは経営危機に陥ったのだろうか・・・?!
かつて、同社の元CEOであるルー・ガースナー氏の「巨像も踊る」を読んだ。
同氏は、著書のなかで次のように述べていた。
・やるべきことを決めるのは、すべて市場だ。
・問題を解決し、同僚を助けるために働く人材を求める。
社内政治を弄する幹部は解雇する。
・自分は戦略の策定に全力を尽くす。
・組織階層は意味をもたない。会議には、問題解決に役立つ人材を集める。
・技術用語をビジネスの言葉に置き換えることが大切だ。
・速く動く。
上記は、IBMの社内改革のポイントである。
だが、IBMが経営危機に陥った理由は説明されていなかった。
数週間前になるが、「BIF-3」カンファレンスにおいて、
元IBM幹部であるIrving Wladawsky-Berger氏は、
IBMの経営危機、そして、その後の復活について説明している。
「I know that IBM's insular, proprietary culture
had to be ditched before we were able to move ahead into the future」.
つまり、「IBMが、未来に向けて前進するために、
プロプリエタリーな企業文化を捨てなければならなかった」と。
IBMは、市場におけるリーダーとして、IBM PCを創っただけではなく、自分たちのIBMリサーチの中で、RISCプロセッサ(POWER)とリレーショナル・データベースというオープン技術を発明していた(彼らは技術的にはオープンを包含していた)。しかし、IBMのビジネスモデルは、メインフレームおよびそれらに関連したサービスから多くの利益を得ていた。そして、IBMは経営危機(near-death experience)に陥ってしまった(動きたくとも、動けない理由がそこに存在していた・・・・最大の敵は"外"ではなく、"内"に存在していた)。
一部の優秀なエンジニアやマネジャーなどが、IBMを去って新たな事業創りに取り組んだ。
そこは、まさに実力社会・・・・このような雰囲気のもとでシリコンバレーは成長していったと思われる。
ところが、Irving氏によると、このIBMの経営危機こそが、まさにIBM復活、また、IBMのイノベーションの本質的な部分であったと語っている。
この臨死体験(「near-death experience」)が存在したことが、その後のIBM復活につながっていったという。
同氏は、ギリシャ神話に例えて説明している。
「The hero need not die at the end, but he/she must undergo a change in fortune. In addition, the tragic hero may achieve some revelation or recognition about human fate, destiny, and the will of the gods」.
つまり、継続したビジネス成功を導くためには、
上手く運んでいる時にこそ、自分自身に爆弾を打ち込むこと、
すなわち、自己否定ができるのか否かが大きな鍵を握る。
どんな英雄であろうとも、必ずや未来において変化を求められる。
「ローマは何で滅んだのか」・・・・、しかし、IBMは臨死体験から復活した・・・・。
そして、いまのIBMは「過去のIBM」ではないはず・・・・?!
現在、LinuxとODFのビジネス・モデルに与えたインパクトについて、Microsoftはビジネス課題に直面するだろう・・・と述べている。イノベーション実践は、とても難しいことが理解される。百聞は意見に如かず、下記より動画がアクセス可能です。
*「BIF-3(Quick time)」:
http://www.businessinnovationfactory.com/innovationstorystudio/assets/video/bif3_iwberger.mov
かつて、同社の元CEOであるルー・ガースナー氏の「巨像も踊る」を読んだ。
同氏は、著書のなかで次のように述べていた。
・やるべきことを決めるのは、すべて市場だ。
・問題を解決し、同僚を助けるために働く人材を求める。
社内政治を弄する幹部は解雇する。
・自分は戦略の策定に全力を尽くす。
・組織階層は意味をもたない。会議には、問題解決に役立つ人材を集める。
・技術用語をビジネスの言葉に置き換えることが大切だ。
・速く動く。
上記は、IBMの社内改革のポイントである。
だが、IBMが経営危機に陥った理由は説明されていなかった。
数週間前になるが、「BIF-3」カンファレンスにおいて、
元IBM幹部であるIrving Wladawsky-Berger氏は、
IBMの経営危機、そして、その後の復活について説明している。
「I know that IBM's insular, proprietary culture
had to be ditched before we were able to move ahead into the future」.
つまり、「IBMが、未来に向けて前進するために、
プロプリエタリーな企業文化を捨てなければならなかった」と。
IBMは、市場におけるリーダーとして、IBM PCを創っただけではなく、自分たちのIBMリサーチの中で、RISCプロセッサ(POWER)とリレーショナル・データベースというオープン技術を発明していた(彼らは技術的にはオープンを包含していた)。しかし、IBMのビジネスモデルは、メインフレームおよびそれらに関連したサービスから多くの利益を得ていた。そして、IBMは経営危機(near-death experience)に陥ってしまった(動きたくとも、動けない理由がそこに存在していた・・・・最大の敵は"外"ではなく、"内"に存在していた)。
一部の優秀なエンジニアやマネジャーなどが、IBMを去って新たな事業創りに取り組んだ。
そこは、まさに実力社会・・・・このような雰囲気のもとでシリコンバレーは成長していったと思われる。
ところが、Irving氏によると、このIBMの経営危機こそが、まさにIBM復活、また、IBMのイノベーションの本質的な部分であったと語っている。
この臨死体験(「near-death experience」)が存在したことが、その後のIBM復活につながっていったという。
同氏は、ギリシャ神話に例えて説明している。
「The hero need not die at the end, but he/she must undergo a change in fortune. In addition, the tragic hero may achieve some revelation or recognition about human fate, destiny, and the will of the gods」.
つまり、継続したビジネス成功を導くためには、
上手く運んでいる時にこそ、自分自身に爆弾を打ち込むこと、
すなわち、自己否定ができるのか否かが大きな鍵を握る。
どんな英雄であろうとも、必ずや未来において変化を求められる。
「ローマは何で滅んだのか」・・・・、しかし、IBMは臨死体験から復活した・・・・。
そして、いまのIBMは「過去のIBM」ではないはず・・・・?!
現在、LinuxとODFのビジネス・モデルに与えたインパクトについて、Microsoftはビジネス課題に直面するだろう・・・と述べている。イノベーション実践は、とても難しいことが理解される。百聞は意見に如かず、下記より動画がアクセス可能です。
*「BIF-3(Quick time)」:
http://www.businessinnovationfactory.com/innovationstorystudio/assets/video/bif3_iwberger.mov
「Twitter」のChris Brogan氏、「Twitterのニュース版」を開始?!
「Twitter」のChris Brogan氏(http://twitter.com/chrisbrogan)によると、
同氏は「Twitterのニュース版」である
「TNN(Twitter News Network)」を開始したという。
下記よりアクセス可能。
*「TNN」: http://truemors.com/tnn/
同氏は「Twitterのニュース版」である
「TNN(Twitter News Network)」を開始したという。
下記よりアクセス可能。
*「TNN」: http://truemors.com/tnn/
"Experience-curve" vs "Innovation"
Even if it were supposed that there would be the following
tendencies, the product that the additional value was high
and the evidence that service was overwhelmingly liked
exist but a lot of companies fall into the
experience-curve.
The company catches the action as if it would believe the
only variable to operate not only the cost but also
operating prices.
Therefore, the company has lost sight of the variable, the
customer needs, the emerging service and the quality.
According to Clay Christensen who wrote "Innovation
Dilemma", it is necessary for companies to invest to
create the new growth business while the core business is
still growing, because new business units don`t need to
get big fast.
But when the core business stops growing, investing to
create new growth businesses becomes impossible. He says
that "Once a company
’s growth has stopped, the game as we have known it is
over".
The more enterprise competitions would be intense, the
more the importance of the business innovation would
increase, I mean.
For companies leadership plays an important role to have
the right direction to the next step, what is going on,
what is rational.
It would be necessary to have "Innovation" for not only
the corporate organization but also the individual.
The times has been changed ---.
Innovation at Google
Microsoft CEO Ballmer laughs at Apple iPhone
Driving Innovation (Sun Microsystems)
Jeff Bezos: After the gold rush, there's innovation ahead
Guy Kawasaki
iPhone Steve Jobs Key Note Highlights
Steve Jobs Speech
tendencies, the product that the additional value was high
and the evidence that service was overwhelmingly liked
exist but a lot of companies fall into the
experience-curve.
The company catches the action as if it would believe the
only variable to operate not only the cost but also
operating prices.
Therefore, the company has lost sight of the variable, the
customer needs, the emerging service and the quality.
According to Clay Christensen who wrote "Innovation
Dilemma", it is necessary for companies to invest to
create the new growth business while the core business is
still growing, because new business units don`t need to
get big fast.
But when the core business stops growing, investing to
create new growth businesses becomes impossible. He says
that "Once a company
’s growth has stopped, the game as we have known it is
over".
The more enterprise competitions would be intense, the
more the importance of the business innovation would
increase, I mean.
For companies leadership plays an important role to have
the right direction to the next step, what is going on,
what is rational.
It would be necessary to have "Innovation" for not only
the corporate organization but also the individual.
The times has been changed ---.
Innovation at Google
Microsoft CEO Ballmer laughs at Apple iPhone
Driving Innovation (Sun Microsystems)
Jeff Bezos: After the gold rush, there's innovation ahead
Guy Kawasaki
iPhone Steve Jobs Key Note Highlights
Steve Jobs Speech
登録:
投稿 (Atom)