米BusinessWeek誌は、同誌が選んだ2007年の優秀商品(「The Most Important Products of 2007」)を発表している。全部で26品目。今後の製品・サービスつくりの参考になる・・・?!
「Apple iPhone」「Apple MacBook Pro」「Apple Leopard」「Apple TV」「Audi R8」
「Braun Pulsonic System 9895CC」「BMW 3-Series」「Cadillac CTS」
「Chevy Malibu」「Fiat 500」「Airbus A380」「Dell XPS One」
「Exubera」「Gateway XHD3000 LCD monitor」「Halo 3」「IAC Building」
「LG BH100 hybrid high-definition DVD player」「Mazda CX-9」
「Microsoft Vista」「Motorola Razr 2」「Nokia N95」
「Pioneer Elite 60-inch 1080p Kuro Pro-150FD」「Slingbox Solo」
「Sony XEL-1 TV」「TiVo HD DVR」
日本製品は3つエントリーしている。
「Mazda CX-9」「Pioneer Elite 60-inch 1080p Kuro Pro-150FD」「Sony XEL-1 TV」。
下記よりアクセス可能(スライド写真)。
*BusinessWeek (「The Most Important Products of 2007」):
http://images.businessweek.com/ss/07/12/1210_bestworst_products/index_01.htm?chan=rss_topSlideShows_ssi_5
ちなみに、下記より入賞した製品の動画映像がアクセス可能だ。
米国企業では、すでに新しいプレスリリース・スタイルに取り組んでいることが、彼らのレポートより理解できる。現在のマーケティングは、従来と異なるだけでなく、短いスパンで複雑に変化している....
*【Mazda CX-9】
*【Pioneer Elite Kuro】
*【Sony XEL-1 TV】
2007年12月31日月曜日
2007年12月28日金曜日
「シリコンバレーにあるコンピュータ歴史美術館」
YouTubeが登場したおかげで、われわれは時間と距離を超越することができる。今回、ご紹介するのは、シリコンバレー(マウンテンビュー)にあるコンピュータ歴史美術館の動画である(今週、YouTubeにアップされた)。
「The World is Flat」、世界は情報に関して水平的につながっている.....
「The World is Flat」、世界は情報に関して水平的につながっている.....
「米Googleの将来、EPIC 2015(NOT= EPIC 2014)とは・・・・」
皆さん、「EPIC 2014」を聞いたことのある人も多いかもしれない。
数年前、クリエイト・コモンズの中に紹介された「Googleの将来像」である。内容は、検索エンジン中心としたGoogleは、マイクロソフトとのビジネス競争のため、2008年にGoogleとアマゾンドットコムが合併する。
また、従来型のメディア・ビジネスをオフラインへと追いやってしまう。そして、2011年、NYタイムズ紙は著作権の違反として、Googlezonを提訴する。だが、その訴えも功を奏すことなく、*2014年3月9日にGooglezonは究極のパーソナリゼーション・サービス「EPIC」を公開する....
・1989年:ティム・バーナーズ・リーがWWW(World Wide Web)を発明する
・1994年:米アマゾン・コムがビジネス開始する
・1998年:スタンフォード大学の二人の学生が、より効果的な検索エンジンを活用したインターネット・サービスを開始する
・1999年:Bloggerがサービス開始。また、Googleが「Google News」を発表する
・2002年: Friendsterがリリースされる
・2003年:GoogleがBloggerを買収する
・2004年: 米マイクロソフトにとって、Gmailの競争力が拡がる。米マイクロソフトはGoogle News対抗としてNewsbotを開始する。同年、PicasaとA9リリースされる。2004年8月、Keyholeを買収し、世界中のコンテンツをデジタル化し、インデックスを付けはじめる
・2005年: マイクロソフトはGoogleへのビジネス対抗としてFriendsterを買収する。また、アップル・コンピュータは「WifiPod」を発表する。そして、Googleは「Google Grid」を使いながら、無制限ストレージのプラットフォーム提供をはじめて公開する。
2007年: マイクロソフトはNewsbotsterなどのランク付けを開始する
2008年:Googleとアマゾンは合併し、Googlezonが成立する。
2010年: マイクロソフトとGooglezonの間で激しいニュース戦争が展開される
2011年:ニューヨーク・タイムズが、Googlezonを著作権法違反で提訴する
2014年:Googlezonは、ユーザーに、金を払ってジャーナリストなしで完全に、システムが自動的に個人に合うように最適化されたニュース、所謂、「Googlezon」を配信開始する
* 【EPIC 2014(日本語版)】: http://probe.jp/EPIC2014/
しかし、この「EPIC 2014」は最新バーションとなる「EPIC 2015」にアップデートされていた。前回の「EPIC 2014」は、消費者の利用機器はPC中心であった。
だが、今回の「EPIC 2015」では、利用端末はiPodやモバイル・コンピューティングであり、かつ、Googleのパーソナリゼーション・サービスなどもリアルに紹介されている。
*【EPIC 2015(英語版)】: http://www.albinoblacksheep.com/flash/epic
そして、Googleのサービスを支えているのが、大規模なクラスタ・コンピューティングだ。
*【YouTube】「Google First Production Server」
上記は、ラリー・ペイジとセルジオ・ブリンの両氏が、Googleが提供する検索エンジン・サービスを開始した当初のGoogleインフラの映像である。シリコンバレーにあるコンピュータ博物館に展示されている。
さらに、彼らは、このクラスタ・コンピューティングを大規模なデータセンタへと発展しようとしている。つまり、Googkeはかつて(現在も)検索エンジン・サービス提供する企業であったけれども、Googleは新しいデータセンタはじめ、モバイルや広告など、個々にその存在感とビジネス・ネットワークを拡げている点である。
いまの「Google」は、かつての「Google」とは異なっている・・・・?!
*【YouTube】「Google IONA データセンタ」:
*【YouTube】「Google OKURAHOMA データセンタ」:
Googleの将来とは「EPIC 2015」の現実版となるのだろうか。少なくとも、彼らは新しいサービス創りに対して、新しいワーク・スタイル(「Google Culture」)で取り組んでいる.....
数年前、クリエイト・コモンズの中に紹介された「Googleの将来像」である。内容は、検索エンジン中心としたGoogleは、マイクロソフトとのビジネス競争のため、2008年にGoogleとアマゾンドットコムが合併する。
また、従来型のメディア・ビジネスをオフラインへと追いやってしまう。そして、2011年、NYタイムズ紙は著作権の違反として、Googlezonを提訴する。だが、その訴えも功を奏すことなく、*2014年3月9日にGooglezonは究極のパーソナリゼーション・サービス「EPIC」を公開する....
・1989年:ティム・バーナーズ・リーがWWW(World Wide Web)を発明する
・1994年:米アマゾン・コムがビジネス開始する
・1998年:スタンフォード大学の二人の学生が、より効果的な検索エンジンを活用したインターネット・サービスを開始する
・1999年:Bloggerがサービス開始。また、Googleが「Google News」を発表する
・2002年: Friendsterがリリースされる
・2003年:GoogleがBloggerを買収する
・2004年: 米マイクロソフトにとって、Gmailの競争力が拡がる。米マイクロソフトはGoogle News対抗としてNewsbotを開始する。同年、PicasaとA9リリースされる。2004年8月、Keyholeを買収し、世界中のコンテンツをデジタル化し、インデックスを付けはじめる
・2005年: マイクロソフトはGoogleへのビジネス対抗としてFriendsterを買収する。また、アップル・コンピュータは「WifiPod」を発表する。そして、Googleは「Google Grid」を使いながら、無制限ストレージのプラットフォーム提供をはじめて公開する。
2007年: マイクロソフトはNewsbotsterなどのランク付けを開始する
2008年:Googleとアマゾンは合併し、Googlezonが成立する。
2010年: マイクロソフトとGooglezonの間で激しいニュース戦争が展開される
2011年:ニューヨーク・タイムズが、Googlezonを著作権法違反で提訴する
2014年:Googlezonは、ユーザーに、金を払ってジャーナリストなしで完全に、システムが自動的に個人に合うように最適化されたニュース、所謂、「Googlezon」を配信開始する
* 【EPIC 2014(日本語版)】: http://probe.jp/EPIC2014/
しかし、この「EPIC 2014」は最新バーションとなる「EPIC 2015」にアップデートされていた。前回の「EPIC 2014」は、消費者の利用機器はPC中心であった。
だが、今回の「EPIC 2015」では、利用端末はiPodやモバイル・コンピューティングであり、かつ、Googleのパーソナリゼーション・サービスなどもリアルに紹介されている。
*【EPIC 2015(英語版)】: http://www.albinoblacksheep.com/flash/epic
そして、Googleのサービスを支えているのが、大規模なクラスタ・コンピューティングだ。
*【YouTube】「Google First Production Server」
上記は、ラリー・ペイジとセルジオ・ブリンの両氏が、Googleが提供する検索エンジン・サービスを開始した当初のGoogleインフラの映像である。シリコンバレーにあるコンピュータ博物館に展示されている。
さらに、彼らは、このクラスタ・コンピューティングを大規模なデータセンタへと発展しようとしている。つまり、Googkeはかつて(現在も)検索エンジン・サービス提供する企業であったけれども、Googleは新しいデータセンタはじめ、モバイルや広告など、個々にその存在感とビジネス・ネットワークを拡げている点である。
いまの「Google」は、かつての「Google」とは異なっている・・・・?!
*【YouTube】「Google IONA データセンタ」:
*【YouTube】「Google OKURAHOMA データセンタ」:
Googleの将来とは「EPIC 2015」の現実版となるのだろうか。少なくとも、彼らは新しいサービス創りに対して、新しいワーク・スタイル(「Google Culture」)で取り組んでいる.....
2007年12月27日木曜日
「米IBM、5年後の世界を予測へ」
米IBMは12月18日、5年後の世界予測を発表した。
「IBM Next Five in Five」と呼ばれる5つの技術革新により、
われわれの生活を一変させるという。
1. 「グリーン & スマート・エネルギー」
It will be easy for you to be green and save money doing it
2. 「インテリジェント・トラフィック・システム」
The way you drive will be completely different
3. 「食卓(イノベーション)」
You are what you eat, so you will know what you eat
4. 「携帯電話の高機能化」
Your cell phone will be your wallet, your ticket broker, your concierge, your bank, your shopping buddy, and more
5. 「医療現場(イノベーション)」
Doctors will get enhanced “super-senses” to better diagnose and treat you
そういえば、IBMは一年前にも、5年後の世界予測を発表している。
「IBM Next Five in Five」と呼ばれる5つの技術革新は、
この一年間でどのように変化しているのか・・・・?!
「IBM Next Five in Five」と呼ばれる5つの技術革新により、
われわれの生活を一変させるという。
1. 「グリーン & スマート・エネルギー」
It will be easy for you to be green and save money doing it
2. 「インテリジェント・トラフィック・システム」
The way you drive will be completely different
3. 「食卓(イノベーション)」
You are what you eat, so you will know what you eat
4. 「携帯電話の高機能化」
Your cell phone will be your wallet, your ticket broker, your concierge, your bank, your shopping buddy, and more
5. 「医療現場(イノベーション)」
Doctors will get enhanced “super-senses” to better diagnose and treat you
そういえば、IBMは一年前にも、5年後の世界予測を発表している。
「IBM Next Five in Five」と呼ばれる5つの技術革新は、
この一年間でどのように変化しているのか・・・・?!
2007年12月25日火曜日
「FCC(米連邦通信委員会)、通信会社からブロードバンド・パワー奪う準備している・・・・?!」
下記のYouTubeリンクは、米国シリコンバレーで開催されたチャーチルクラブのカンファレンス映像である(2007年3月)。同カンファレンスの中で、とても興味深い予測を語ったのは、ジョン・ダー氏だ。同氏は、将来、FCC(米連邦通信委員会)はブロードバンド・パワーをケーブル会社や電話会社の独占から奪い、2008年にひとつの新しい広帯域ネットワークとして承認する可能性があると述べている。
背景には、米国のグローバル経済における米国の継続した発展を維持があるという.....
パネル・ディスカッションには、Tony Perkins氏、Steve Jurvenson氏、Joe Shoendorff氏、しして、Roger McNamee氏が参加している。
そういえば、FCCは12月18日、2008年1月から開始する700MHzの無線免許競売の参加企業リストを公表している。
背景には、米国のグローバル経済における米国の継続した発展を維持があるという.....
パネル・ディスカッションには、Tony Perkins氏、Steve Jurvenson氏、Joe Shoendorff氏、しして、Roger McNamee氏が参加している。
そういえば、FCCは12月18日、2008年1月から開始する700MHzの無線免許競売の参加企業リストを公表している。
2007年12月24日月曜日
「プロフェッショナルとは何か・・・・"個人シンクタンク"時代が始まる?!」
付加価値が高い製品、サービスが圧倒的に好まれている証拠があるにもかかわらず、企業は経験曲線にほれこんでいく.....
米国を中心とした資本主義の影響を受けて、企業は操作可能な唯一の変数と信じているかのごとくに、コスト削減に注力していく。そして、企業は「サービス・品質」という変数を見失っていく.....
一方、時代は変化しており、製品やサービスの価値そのもの自体も変化している。
元マッキンゼー&カンパニーのコンサルタントであるトム・ピーターズ氏は、
1980年代に米国企業が直面していた企業の「経験曲線」に警鐘を鳴らした。
「企業は市場の環境変化(適応力、非線形性など)や、企業の経営変化(スピードや非連続性など)を客観的に分析する必要がある」と。
それでは、「サービス」とは何を意味しているのだろうか?!
サービスとは、サービス提供する「提供者とお客様とがお互いに価値を創っていくこと」である。つまり、提供である企業と、そのサービスを受ける受益者との間で、相互に価値を共有し、そのサービス価値に応じた対価を獲得していく。したがって、企業はこの新しいサービス価値を創り、そして高めなければならない。
「Dealing With Darwin」を著したジェフリー A.ムーア氏は、最近のインタビューで次のように述べている、「イノベーション戦略に関して、コスト削減のことしか頭にない、想像力の乏しいCEOやCFOを、私は評価しない。それに、高コスト経済の中にあって、ITをテコ入れするイノベーション戦
略を持たない企業などには、何の価値も認めない」と。
イノベーションが企業にとって大切になりつつある所以が、ここに存在している.....
私見になるが、このようなイノベーションを推し進めていくうえで、「プロフェッショナル」が注目されるのではないかと思う。だが、この「プロフェッショナル」とは、従来のようなビジネス・コンサルティングとは異なるのではないかと.....
上手く言葉で表現できないけれども、「新しいサービス価値を創る」とか、「個人のアイデアを尊重する」といったイメージが近いのではないかと思う。
この点に関して、興味深いお話をポッドキャスティングにて、田坂広志さんがご説明している。同氏によると、今後、「個人シンクタンク」時代が始まるという。
* 田坂広志 (「個人シンクタンク」の時代が始まる/出典 「未来からの風フォーラム」):
http://youtu.be/gSMpVZa6sOg
今後、"世界の"価値ある情報をPrewire/PrimeTimeを通じてご紹介できればいいな思う....
米国を中心とした資本主義の影響を受けて、企業は操作可能な唯一の変数と信じているかのごとくに、コスト削減に注力していく。そして、企業は「サービス・品質」という変数を見失っていく.....
一方、時代は変化しており、製品やサービスの価値そのもの自体も変化している。
元マッキンゼー&カンパニーのコンサルタントであるトム・ピーターズ氏は、
1980年代に米国企業が直面していた企業の「経験曲線」に警鐘を鳴らした。
「企業は市場の環境変化(適応力、非線形性など)や、企業の経営変化(スピードや非連続性など)を客観的に分析する必要がある」と。
それでは、「サービス」とは何を意味しているのだろうか?!
サービスとは、サービス提供する「提供者とお客様とがお互いに価値を創っていくこと」である。つまり、提供である企業と、そのサービスを受ける受益者との間で、相互に価値を共有し、そのサービス価値に応じた対価を獲得していく。したがって、企業はこの新しいサービス価値を創り、そして高めなければならない。
「Dealing With Darwin」を著したジェフリー A.ムーア氏は、最近のインタビューで次のように述べている、「イノベーション戦略に関して、コスト削減のことしか頭にない、想像力の乏しいCEOやCFOを、私は評価しない。それに、高コスト経済の中にあって、ITをテコ入れするイノベーション戦
略を持たない企業などには、何の価値も認めない」と。
イノベーションが企業にとって大切になりつつある所以が、ここに存在している.....
私見になるが、このようなイノベーションを推し進めていくうえで、「プロフェッショナル」が注目されるのではないかと思う。だが、この「プロフェッショナル」とは、従来のようなビジネス・コンサルティングとは異なるのではないかと.....
上手く言葉で表現できないけれども、「新しいサービス価値を創る」とか、「個人のアイデアを尊重する」といったイメージが近いのではないかと思う。
この点に関して、興味深いお話をポッドキャスティングにて、田坂広志さんがご説明している。同氏によると、今後、「個人シンクタンク」時代が始まるという。
* 田坂広志 (「個人シンクタンク」の時代が始まる/出典 「未来からの風フォーラム」):
http://youtu.be/gSMpVZa6sOg
今後、"世界の"価値ある情報をPrewire/PrimeTimeを通じてご紹介できればいいな思う....
2007年12月23日日曜日
「Macファン vs 米国資本主義 = "顧客第一主義" vs "実利主義"?!」
いよいよ、マックワールド・エクスポの季節が近づいてきた。
来年1月、米アップルの新製品が発表されるかもしれない.....
スティーブ・ジョブス氏は、アップルの新製品を同カンファレンスで発表する可能性ある。
すると、何を発表するのだろうか・・・・?!
米国のThe Seattle Times紙によると、スティーブ・ジョブス氏は「スリム版Mac」や「より高性能バージョン版のiPhone」を計画しているのではないかと述べている。ジョブズ氏は伝統的に来月のマックワールドエキスポを使う。前回は、「iPhone」と「アップルTV」であった.....
例えば、MacBookノートブックのスリム・バージョン。より小さく、かつより軽量なMacBookにより、お客様のニーズに応える可能性がある。また、米ゴールドマン・サックスのアナリストであるデイヴィッド・ベイリー氏は、16ギガバイトのストレージを搭載したiPhoneを予想している。しかし、いつものことであるが・・・・サプライズが起きる可能性も高い.....
実は最近、MacユーザーについてCNET Japanの記事は次のように紹介している。
「その大きさや組織的規模については議論の余地があり、大げさに取り上げられているケースも多い。だが、Macintoshユーザーが自分たちの使う製品に一途に情熱を注ぎ、強く支持する度合いは、テクノロジ業界では群を抜いていることに疑問の余地はない。その情熱は驚くほどで、感動的でさえあるが、同時にひどく厄介なものにもなりうる....」と。
つまり、Macに愛情注いでいる「Apple崇拝者」が多いと述べている。
だが、しかし、自分が一番に関心をもったところは、
Mac信者に関するものよりは、むしろ、Mac信者の現象を通して見た、実利主義を中心に産業界を進めてきた米国資本主義の課題である。
元マッキンゼー&カンパニーのコンサルタントであったトム・ピーターズ氏は、同氏が執筆した「エクセレント・リーダー」の中で、1980年代より推し進めてきた米国企業の効率性追求の経営に与える弊害について指摘している。多くの米国企業が実利主義に取りつかれ、短期の利益追求に注力していった。ビジネスとは製造コストを削減して行けば、利用者は低価格で製品を手に入れることが可能となり、その結果としてより多くの利益がビジネスに反映される.....と。
だが、その結果、多くの企業は壁に直面している.....
私見になるが、コンピュータ業界におけるMacと米国資本主義の争いとは、
もしかすると、消費者を中心とした「顧客第一主義」と
ビジネス利益を第一にした「実利主義」との闘争の可能性ある・・・・?!
来年1月、米アップルの新製品が発表されるかもしれない.....
スティーブ・ジョブス氏は、アップルの新製品を同カンファレンスで発表する可能性ある。
すると、何を発表するのだろうか・・・・?!
米国のThe Seattle Times紙によると、スティーブ・ジョブス氏は「スリム版Mac」や「より高性能バージョン版のiPhone」を計画しているのではないかと述べている。ジョブズ氏は伝統的に来月のマックワールドエキスポを使う。前回は、「iPhone」と「アップルTV」であった.....
例えば、MacBookノートブックのスリム・バージョン。より小さく、かつより軽量なMacBookにより、お客様のニーズに応える可能性がある。また、米ゴールドマン・サックスのアナリストであるデイヴィッド・ベイリー氏は、16ギガバイトのストレージを搭載したiPhoneを予想している。しかし、いつものことであるが・・・・サプライズが起きる可能性も高い.....
実は最近、MacユーザーについてCNET Japanの記事は次のように紹介している。
「その大きさや組織的規模については議論の余地があり、大げさに取り上げられているケースも多い。だが、Macintoshユーザーが自分たちの使う製品に一途に情熱を注ぎ、強く支持する度合いは、テクノロジ業界では群を抜いていることに疑問の余地はない。その情熱は驚くほどで、感動的でさえあるが、同時にひどく厄介なものにもなりうる....」と。
つまり、Macに愛情注いでいる「Apple崇拝者」が多いと述べている。
だが、しかし、自分が一番に関心をもったところは、
Mac信者に関するものよりは、むしろ、Mac信者の現象を通して見た、実利主義を中心に産業界を進めてきた米国資本主義の課題である。
元マッキンゼー&カンパニーのコンサルタントであったトム・ピーターズ氏は、同氏が執筆した「エクセレント・リーダー」の中で、1980年代より推し進めてきた米国企業の効率性追求の経営に与える弊害について指摘している。多くの米国企業が実利主義に取りつかれ、短期の利益追求に注力していった。ビジネスとは製造コストを削減して行けば、利用者は低価格で製品を手に入れることが可能となり、その結果としてより多くの利益がビジネスに反映される.....と。
だが、その結果、多くの企業は壁に直面している.....
私見になるが、コンピュータ業界におけるMacと米国資本主義の争いとは、
もしかすると、消費者を中心とした「顧客第一主義」と
ビジネス利益を第一にした「実利主義」との闘争の可能性ある・・・・?!
2007年12月22日土曜日
「米IBM、ハリウッドでグリーン・プロジェクトに取り組んでいる(Project Big Green)」
米IBMは今年、「Project Big Green」と呼ばれる
グリーン・プロジェクトに取り組んでいくと発表している。
下記の動画は、IBMが取り組んでいる「Project Big Green」の取り組みだ。
同社は、ハリウッド地域の省電力会議「HOLLYWOOD GOES GREEN」に参画している。
ハリウッドには、ご存知のように多数のメディアとエンターテイメント企業が存在しているからだ。
実は、ハリウッドのコンピューティング・ニーズは大きいらしい。
特殊効果、アニメーション、および新しいメディア・エンターテインメントに対する
コンピューティング・ニーズは大きく、電力削減に大きな課題をかかえていた。
つまり、IBMは省電力ソリューション「Project Big Green」を
同地域のデータセンタに適用することにより
大きなインパクトを与えることに成功した.....
IBMの説明によると、今日、情報通信が占めるCO2(二酸化炭素)の排出量とは、全体の約2%を占めている。また、10種類のグリーンサービスを導入することにより、
2010年終わりまでに約50%の電力削減が可能になると説明している。
また、動画の中で紹介されているトヨタ自動車のハイブリッド映像も、
同社の「Green」に対する取り組みに少なからず影響与えているだろう(トヨタ自動車の幹部はIBMのエグゼクティブ会議のキーノート役であった)....
下記の動画は、YouTubeに紹介されているIBMのデータセンタ説明である。
同社は、セカンドライフを用いながら、可視化が難しい「Green IT」の効果を説明している。
果たして、「Green IT」がビジネスに与える影響力とは何か?!
グリーン・プロジェクトに取り組んでいくと発表している。
下記の動画は、IBMが取り組んでいる「Project Big Green」の取り組みだ。
同社は、ハリウッド地域の省電力会議「HOLLYWOOD GOES GREEN」に参画している。
ハリウッドには、ご存知のように多数のメディアとエンターテイメント企業が存在しているからだ。
実は、ハリウッドのコンピューティング・ニーズは大きいらしい。
特殊効果、アニメーション、および新しいメディア・エンターテインメントに対する
コンピューティング・ニーズは大きく、電力削減に大きな課題をかかえていた。
つまり、IBMは省電力ソリューション「Project Big Green」を
同地域のデータセンタに適用することにより
大きなインパクトを与えることに成功した.....
IBMの説明によると、今日、情報通信が占めるCO2(二酸化炭素)の排出量とは、全体の約2%を占めている。また、10種類のグリーンサービスを導入することにより、
2010年終わりまでに約50%の電力削減が可能になると説明している。
また、動画の中で紹介されているトヨタ自動車のハイブリッド映像も、
同社の「Green」に対する取り組みに少なからず影響与えているだろう(トヨタ自動車の幹部はIBMのエグゼクティブ会議のキーノート役であった)....
下記の動画は、YouTubeに紹介されているIBMのデータセンタ説明である。
同社は、セカンドライフを用いながら、可視化が難しい「Green IT」の効果を説明している。
果たして、「Green IT」がビジネスに与える影響力とは何か?!
2007年12月21日金曜日
「クリス・アンダーソン氏、Fee(無料)ビジネスを語る(2007年)」(あなたが想像している以上に複雑....)
2004年、「The Long Tail(ロングテール理論)」を唱えたクリス・アンダーソン氏は、
2007年に「Free(無料)」ビジネスに関するビジネスモデルを説明している。
われわれは「無料」と聞くと、すぐに広告モデルに結びつければよいだろうと考えてしまう。
だが、そんなに簡単ではないようだ。同氏によると、「Free」なビジネスモデルとは想像している以上に複雑(「complicated」)であるという。何故か.......?!
企業のマーケティング戦略は大きく変化している可能性ある。
あなたの会社には、「CMO」(Chief Marketing Officer)はいるでしょうか・・・?!
2007年に「Free(無料)」ビジネスに関するビジネスモデルを説明している。
われわれは「無料」と聞くと、すぐに広告モデルに結びつければよいだろうと考えてしまう。
だが、そんなに簡単ではないようだ。同氏によると、「Free」なビジネスモデルとは想像している以上に複雑(「complicated」)であるという。何故か.......?!
企業のマーケティング戦略は大きく変化している可能性ある。
あなたの会社には、「CMO」(Chief Marketing Officer)はいるでしょうか・・・?!
2007年12月20日木曜日
「クリス・アンダーソン氏、ロングテールを語る(2004年)」
「ロングテール理論」・・・、現在、この言葉はすっかり珍しくなくなってしまった。
そう、この言葉とは、米国のWired誌の編集長であるクリス・アンダーソン氏が、
同誌に「The Long Tail」と題した記事を契機に誕生した言葉である。
例えば、アマゾンドットコムで販売している本屋さんの三分の一は、本屋さんが在庫していない書籍から収益を実現しているというお話だ。この世にインターネットが誕生するまでは、パレートの法則が一般的であった...本屋さんのビジネスモデルとは、その売上げの約8割を2割の売れ筋で実現するというものであった。ところが、インターネットにより、すべてが変わってしまった....インタネットは社会に大きな影響力をもたらしたのである。
時間は経過したけれども、ビジネスモデルとしていまなお健在である。
その当人であるクリス・アンダーソン氏ご本人による「ロングテール」の説明だ。
そう、この言葉とは、米国のWired誌の編集長であるクリス・アンダーソン氏が、
同誌に「The Long Tail」と題した記事を契機に誕生した言葉である。
例えば、アマゾンドットコムで販売している本屋さんの三分の一は、本屋さんが在庫していない書籍から収益を実現しているというお話だ。この世にインターネットが誕生するまでは、パレートの法則が一般的であった...本屋さんのビジネスモデルとは、その売上げの約8割を2割の売れ筋で実現するというものであった。ところが、インターネットにより、すべてが変わってしまった....インタネットは社会に大きな影響力をもたらしたのである。
時間は経過したけれども、ビジネスモデルとしていまなお健在である。
その当人であるクリス・アンダーソン氏ご本人による「ロングテール」の説明だ。
2007年12月18日火曜日
日本の経営、和洋折衷(ハイブリッド)は大きな岐路に直面している・・・・?!
米エコノミスト誌は、「日本の経営」の今後に注目している.....
バブル崩壊後15年を経て、日本企業は従来の経営モデルを踏襲しながら、
西洋の経営モデルを適用しながら、次なるステージへ歩み出しているという。
この新しいステージのことを、同誌は「ハイブリッド」と呼んでいる。
この言葉は、欧米市場で躍進しているトヨタ自動車のハイブリッド車、「プリウス」から来ている。
日本の旧来モデルは、エコノミスト誌によれば3つの主要な要素に基づいていたという。
一つ目は、従業員は生涯同じ会社で自分たちの一生を過ごすという終身雇用制、
二つ目は、賃金について、能力というよりはむしろ在任期間の長さと結び付ける年功序列型の支払い制度、三つ目は組合と管理の間で綿密な協力促進を行う組合制度である。
これら三つが、高度経済成長の日本にとって追い風となっていた。
しかし、同誌はすでに日本は発展途上国ではなくなっていると指摘。
また、これらすべてはビジネス成長のブレーキとして機能していると述べている。
さらに、日本は、より世界経済と密接に組み込まれ、
急成長している海外市場へ展開し、サービスセクタにおける改良に取り組む必要があるという。だが、カリフォルニア大学バークレイ校の政治学者であるSteven Vogel氏は、
"新しい"日本式経営は、米国モデルに従わないと説明している(But a funny thing happened on Japan's way to the American model—it never got there)。
1980年代、多くの米国企業は短期の業績結果に注力していた。
元マッキンゼーのコンサルタントであるトム・ピーターズ氏は、
同氏の著書である「エクセレント・リーダー」の中で、
多くの企業は、「経験曲線」に従って、自社のビジネスを実践していくと述べている。
その結果、企業の中で監査役が大きな地位を占めるようになり、
「品質向上」や「サービス重視」といった視点が蔑ろにされていった。
如何に、他社より安価な製品を、かつ、大量に作るかを追求していたのである。
だが、われわれが現在、目にしているハイ・パフォーマンス企業とは、
安価な製品よりは、むしろ、「差別化」「効率性」「俊敏性」「リーダーシップ」「イノベーション」などに挑戦している企業であるだろう。
下記リンクのレポートは2007年5月、米IBMのポータルで公開された資料だ。いま、日本のエレクトロニクス企業にとって大切なことは、"カイゼン"などのような漸次的な変化よりはむしろ、マーケティングや経営面において、大きな変革が求められている、と指摘している。
「Really good improvement; step-by-step, process-by-process. But what’s needed now is something very different. It’s not incremental change, it’s transformational change」
なぜならば、グローバル競争であるからだ。しかも、われわれが直面している変化とは、不連続的な変化であって、これらに対応していくためには、かつてなかったほどのグローバル規模でのマーケティング戦略が重要になってきている、と述べている。
つまり、日本国内の変化よりも、海外の経済成長率のほうが劇的な成長率(400%)で拡大しているため、実は、日本企業はその国際的なポジション(シェア)を毎日に消失していることになるという。
*IBM report "Winning the Global Challenge"
http://www-935.ibm.com/services/us/gbs/bus/pdf/winning-podcast.pdf
いま、日本はコーポレートガバナンス(corporate governance)、労働市場(the labour market)、新興ビジネスやイノベーション(the climate for entrepreneurs and innovation)、そして、経済のグローバリゼーション(globalisation)の課題に直面している....
世界は次なる新日本経営、ハイブリッド・モデルに注目している.....
バブル崩壊後15年を経て、日本企業は従来の経営モデルを踏襲しながら、
西洋の経営モデルを適用しながら、次なるステージへ歩み出しているという。
この新しいステージのことを、同誌は「ハイブリッド」と呼んでいる。
この言葉は、欧米市場で躍進しているトヨタ自動車のハイブリッド車、「プリウス」から来ている。
日本の旧来モデルは、エコノミスト誌によれば3つの主要な要素に基づいていたという。
一つ目は、従業員は生涯同じ会社で自分たちの一生を過ごすという終身雇用制、
二つ目は、賃金について、能力というよりはむしろ在任期間の長さと結び付ける年功序列型の支払い制度、三つ目は組合と管理の間で綿密な協力促進を行う組合制度である。
これら三つが、高度経済成長の日本にとって追い風となっていた。
しかし、同誌はすでに日本は発展途上国ではなくなっていると指摘。
また、これらすべてはビジネス成長のブレーキとして機能していると述べている。
さらに、日本は、より世界経済と密接に組み込まれ、
急成長している海外市場へ展開し、サービスセクタにおける改良に取り組む必要があるという。だが、カリフォルニア大学バークレイ校の政治学者であるSteven Vogel氏は、
"新しい"日本式経営は、米国モデルに従わないと説明している(But a funny thing happened on Japan's way to the American model—it never got there)。
1980年代、多くの米国企業は短期の業績結果に注力していた。
元マッキンゼーのコンサルタントであるトム・ピーターズ氏は、
同氏の著書である「エクセレント・リーダー」の中で、
多くの企業は、「経験曲線」に従って、自社のビジネスを実践していくと述べている。
その結果、企業の中で監査役が大きな地位を占めるようになり、
「品質向上」や「サービス重視」といった視点が蔑ろにされていった。
如何に、他社より安価な製品を、かつ、大量に作るかを追求していたのである。
だが、われわれが現在、目にしているハイ・パフォーマンス企業とは、
安価な製品よりは、むしろ、「差別化」「効率性」「俊敏性」「リーダーシップ」「イノベーション」などに挑戦している企業であるだろう。
下記リンクのレポートは2007年5月、米IBMのポータルで公開された資料だ。いま、日本のエレクトロニクス企業にとって大切なことは、"カイゼン"などのような漸次的な変化よりはむしろ、マーケティングや経営面において、大きな変革が求められている、と指摘している。
「Really good improvement; step-by-step, process-by-process. But what’s needed now is something very different. It’s not incremental change, it’s transformational change」
なぜならば、グローバル競争であるからだ。しかも、われわれが直面している変化とは、不連続的な変化であって、これらに対応していくためには、かつてなかったほどのグローバル規模でのマーケティング戦略が重要になってきている、と述べている。
つまり、日本国内の変化よりも、海外の経済成長率のほうが劇的な成長率(400%)で拡大しているため、実は、日本企業はその国際的なポジション(シェア)を毎日に消失していることになるという。
*IBM report "Winning the Global Challenge"
http://www-935.ibm.com/services/us/gbs/bus/pdf/winning-podcast.pdf
いま、日本はコーポレートガバナンス(corporate governance)、労働市場(the labour market)、新興ビジネスやイノベーション(the climate for entrepreneurs and innovation)、そして、経済のグローバリゼーション(globalisation)の課題に直面している....
世界は次なる新日本経営、ハイブリッド・モデルに注目している.....
2007年12月15日土曜日
「"ムーアの法則" vs "Cloud Computing"」(ネットワークの向こう側)
梅田望夫さんが執筆された『ウェブ進化論』は、日本国内に「インターネット・サーチエンジン」の存在と、また、そこで活躍する「米Google社の未知なる世界」を紹介するうえで多くの人びとを魅了しただろう。そして、いま、そのGoogleの未知なる世界のベールが徐々に明らかになってきた。
これまでは「Google」と言うと、「検索エンジン」「メディア」、そして、同社の「株価推移」などにその関心の中心があった。しかし、ITベンダー関係者の多くは、そのシステムに関心があったのではないかと予想される.....
Googleが注力しているシステムとは、「Cloud Computing」である。
つまり、スーパーコンピュータの超お化けマシンをつくるために、
米BusinessWeekによると、毎年2B USドルくらいの大規模な投資を注入しているという。
下記リンクは、最新のTop500リストだ。
世界のスーパーコンピュータのランキング表である。
ドンガラ教授のベンチマーキング・プログラムを適用した結果について、
そのシステムが保有しているコンピューティング性能を比較評価している。
しかし、このランキング表のなかに、Googleの大規模クラスタ・システムは見当たらない.....
*TOP500 List - November 2007 (1-100): http://www.top500.org/list/2007/11/100
約10年くらい前になるが、パラレル・コンピュータが登場した。
それまでは、浮動小数点計算を専用に処理するための
ベクトル型のプロセッサを用いたプロセッサが主流であった。
当時、アジア(横浜パシフィコ)で初めてスーパーコンピューティング・カンファレンスが開催されていた。
そこで目にしたものは、米シンキングマシンズ社やnCubeといった米国ベンダーの並列コンピュータである。複数のLEDは、あたかも、宇宙ステーションにいるかのような錯覚におちいるかのようであった。
当時、米NASAのエンジニアと話した際に、彼らは必ず、もっとより多くのコンピューティング・パワーを使ってみたいと語っていた。しかし、「コンピューティング = IT投資」であったために、多くのエンジニアは研究時間や環境に大きな制約を必要としていた。
あれから、約10年も経過した......そして、登場したのが「Cloud Computing」......
IBM Blue Cloud
アマゾンドットコム EC2
そこで注目されるのが、米サンのCEOであるシュワルツ氏の発言である。同氏によると、「ムーアの法則」は、GoogleやeBay、Shell、Exxonなどには向いていないという....
「Moore's Law (which claims that computer chip will doulbe the amount of transistors every 18 months, making them either twice as fast or cut their price in half) is unable to provide companies like Google, Ebay, Shell, Exxon and even Sun Microsysystems with the compute power that they need.」
"ネットワークの向こう側"は、大きく変化している可能性ある・・・・?!
これまでは「Google」と言うと、「検索エンジン」「メディア」、そして、同社の「株価推移」などにその関心の中心があった。しかし、ITベンダー関係者の多くは、そのシステムに関心があったのではないかと予想される.....
Googleが注力しているシステムとは、「Cloud Computing」である。
つまり、スーパーコンピュータの超お化けマシンをつくるために、
米BusinessWeekによると、毎年2B USドルくらいの大規模な投資を注入しているという。
下記リンクは、最新のTop500リストだ。
世界のスーパーコンピュータのランキング表である。
ドンガラ教授のベンチマーキング・プログラムを適用した結果について、
そのシステムが保有しているコンピューティング性能を比較評価している。
しかし、このランキング表のなかに、Googleの大規模クラスタ・システムは見当たらない.....
*TOP500 List - November 2007 (1-100): http://www.top500.org/list/2007/11/100
約10年くらい前になるが、パラレル・コンピュータが登場した。
それまでは、浮動小数点計算を専用に処理するための
ベクトル型のプロセッサを用いたプロセッサが主流であった。
当時、アジア(横浜パシフィコ)で初めてスーパーコンピューティング・カンファレンスが開催されていた。
そこで目にしたものは、米シンキングマシンズ社やnCubeといった米国ベンダーの並列コンピュータである。複数のLEDは、あたかも、宇宙ステーションにいるかのような錯覚におちいるかのようであった。
当時、米NASAのエンジニアと話した際に、彼らは必ず、もっとより多くのコンピューティング・パワーを使ってみたいと語っていた。しかし、「コンピューティング = IT投資」であったために、多くのエンジニアは研究時間や環境に大きな制約を必要としていた。
あれから、約10年も経過した......そして、登場したのが「Cloud Computing」......
IBM Blue Cloud
アマゾンドットコム EC2
そこで注目されるのが、米サンのCEOであるシュワルツ氏の発言である。同氏によると、「ムーアの法則」は、GoogleやeBay、Shell、Exxonなどには向いていないという....
「Moore's Law (which claims that computer chip will doulbe the amount of transistors every 18 months, making them either twice as fast or cut their price in half) is unable to provide companies like Google, Ebay, Shell, Exxon and even Sun Microsysystems with the compute power that they need.」
"ネットワークの向こう側"は、大きく変化している可能性ある・・・・?!
2007年12月13日木曜日
「米HP、2009年の目標をセットへ」
米HPのCFOであるCFO Cathie Lesjak氏は、同社の2009年の目標をセットしたと述べた。
同氏は、2008年度の収益117.1Bドル(5%)から、
2009年には、118.2Bドル(6%)の成長を見込んでいると説明している。
同説明会において、アナリストがMark Hurd CEO、およびLesjak CFOに対して、
HPの計画に今後の景気後退が与えるであろう影響について質問したところ、
Hurd CEOは、経済がどのように推移しても、成長とコスト削減を継続していく考えがある、と回答している。同社が進める施策は大きく5つだ(Source:Zdnet)。
「HP will be focused on growing and cutting costs further no matter what the economy does. "For us it's about the stuff we can control」(Mark Hurd CEO)
また、Lesjak CFOは、HPが進めている6つの次世代データセンタ完成し、統合することにより、収納率は2倍に拡大し、エネルギー消費量を60パーセント削減し、ネットワーク・コストを大幅に減らすことができたという。
しかも、モバイル・ワーカーは、オフィスに留まることはなくなる......
米HPは、今後もパートナー・プログラムに注力していく計画のようだ。
そういえば、昨日、日本HP社長である小出氏は、日本国内の同社の計画について次のように語っている、「今後日本HPについて、顧客が経営やビジネスで困った時、『HPに聞いてみよう』と思ってもらえるような企業にしたい。また、HPはグローバルでスピード経営にフォーカスしており、変化に柔軟に対応できる経営が求められているが、 変化に対応するというよりも、変化を起こす側の経営をしなければ2番手、3番手となってしまう。つまり、変化を引き起こす発信型企業に変革することが大切だ(Zdnet Japanより引用)」と。
変化に対応するよりはむしろ、変化を起こす側の経営に。
変化を引き起こす発信型企業に変革していくという。
いま、イノベーションが注目されている......
同氏は、2008年度の収益117.1Bドル(5%)から、
2009年には、118.2Bドル(6%)の成長を見込んでいると説明している。
同説明会において、アナリストがMark Hurd CEO、およびLesjak CFOに対して、
HPの計画に今後の景気後退が与えるであろう影響について質問したところ、
Hurd CEOは、経済がどのように推移しても、成長とコスト削減を継続していく考えがある、と回答している。同社が進める施策は大きく5つだ(Source:Zdnet)。
「HP will be focused on growing and cutting costs further no matter what the economy does. "For us it's about the stuff we can control」(Mark Hurd CEO)
また、Lesjak CFOは、HPが進めている6つの次世代データセンタ完成し、統合することにより、収納率は2倍に拡大し、エネルギー消費量を60パーセント削減し、ネットワーク・コストを大幅に減らすことができたという。
しかも、モバイル・ワーカーは、オフィスに留まることはなくなる......
米HPは、今後もパートナー・プログラムに注力していく計画のようだ。
そういえば、昨日、日本HP社長である小出氏は、日本国内の同社の計画について次のように語っている、「今後日本HPについて、顧客が経営やビジネスで困った時、『HPに聞いてみよう』と思ってもらえるような企業にしたい。また、HPはグローバルでスピード経営にフォーカスしており、変化に柔軟に対応できる経営が求められているが、 変化に対応するというよりも、変化を起こす側の経営をしなければ2番手、3番手となってしまう。つまり、変化を引き起こす発信型企業に変革することが大切だ(Zdnet Japanより引用)」と。
変化に対応するよりはむしろ、変化を起こす側の経営に。
変化を引き起こす発信型企業に変革していくという。
いま、イノベーションが注目されている......
2007年12月12日水曜日
「量より質の時代・・・・セクシーさが大切に・・・?!」
米国のブログのなかで激しい議論が展開している。
その質問とは、「どうして、エンタープライズ・ソフトウェアはセクシーでないのか・・・・?!」(Why enterprise software isn’t sexy)
同氏によると、自分は、コンシューマ・ソフトウェアについて話すことに興味があり、このような考え方は、ビジネス・ソフトウェアを提供しているオラクル、SAP、マイクロソフトなどにとって大切なポイントであるという。
本ブログ記事で驚くことは、そのコメント数の多い点だ。
しかも、その内容は現場の意見に富んでいる。しかも、思慮深い.....
例えば、ビジネス・ソフトウェアベンダーは、自分たちがコンシューマ・ソフトウェアを提供するといったラベルを貼られることを拒絶している....や、
もっと、セクシーであるならば、世の中はもっと素晴らしいものに変化する....、
さらに、ページビューの多さは関係ない。大切なものは、その中で議論されている内容である.....など多数の意見を垣間見ることができる。
私見になるが、この最後の意見はとても気になる点だ。
ページビューの数よりも質が大切・・・・?!
そういえば、今朝のITmediaに関連あると思われる記事が紹介されている。
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の場合、規模が大きくなれば良いサイトになるというわけではない。より良いSNSになる上で重要なのは「質」であるという。
*ITmedia (SNSで重要なのは「量」より「質」):
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/11/news043.html
いま、SNSの価値評価の基準が大きく変化している・・・・?!
その質問とは、「どうして、エンタープライズ・ソフトウェアはセクシーでないのか・・・・?!」(Why enterprise software isn’t sexy)
同氏によると、自分は、コンシューマ・ソフトウェアについて話すことに興味があり、このような考え方は、ビジネス・ソフトウェアを提供しているオラクル、SAP、マイクロソフトなどにとって大切なポイントであるという。
本ブログ記事で驚くことは、そのコメント数の多い点だ。
しかも、その内容は現場の意見に富んでいる。しかも、思慮深い.....
例えば、ビジネス・ソフトウェアベンダーは、自分たちがコンシューマ・ソフトウェアを提供するといったラベルを貼られることを拒絶している....や、
もっと、セクシーであるならば、世の中はもっと素晴らしいものに変化する....、
さらに、ページビューの多さは関係ない。大切なものは、その中で議論されている内容である.....など多数の意見を垣間見ることができる。
私見になるが、この最後の意見はとても気になる点だ。
ページビューの数よりも質が大切・・・・?!
そういえば、今朝のITmediaに関連あると思われる記事が紹介されている。
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の場合、規模が大きくなれば良いサイトになるというわけではない。より良いSNSになる上で重要なのは「質」であるという。
*ITmedia (SNSで重要なのは「量」より「質」):
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/11/news043.html
いま、SNSの価値評価の基準が大きく変化している・・・・?!
2007年12月9日日曜日
「オープン・イノベーション・ビジネスモデル」
今回、ご紹介するのはヘンリー・チェスブロー教授(Henry Chesbrough)の「オープン・イノベーション・ビジネスモデル」だ。驚いたことに、日本語のWikiPediaの中には、「オープン・イノベーション」という言葉が見当たらなかったことである(本日、WikiPediaに設置)。それだけ、国内では注目されていない事実を理解することができる。
同氏は、2003年に「オープン・イノベーション」(Open Innovation)を発表し、従来の領域を越えた企業間の知識や、技術の交流といった新しいビジネスア・アプローチの考え方、つまり、イノベーションのオープン化という概念を提唱したのである。同氏によると、この新しい概念により、企業は新しいビジネス・バリューを生み出すことができるという。この新しい価値を生み出すための「オープンループ・システム」の重要性を指摘している。
この考え方は、すでに中国でも紹介されている。
実は、現在、中国ではテクノロジーのみならず、
同国の社会・文化におかれても、「ビジネス・イノベーション」を開始している......
もしかすると、すでにグローバルは「オープン・イノベーション」に注目しているのjかもしれない.....
同氏は、2003年に「オープン・イノベーション」(Open Innovation)を発表し、従来の領域を越えた企業間の知識や、技術の交流といった新しいビジネスア・アプローチの考え方、つまり、イノベーションのオープン化という概念を提唱したのである。同氏によると、この新しい概念により、企業は新しいビジネス・バリューを生み出すことができるという。この新しい価値を生み出すための「オープンループ・システム」の重要性を指摘している。
この考え方は、すでに中国でも紹介されている。
実は、現在、中国ではテクノロジーのみならず、
同国の社会・文化におかれても、「ビジネス・イノベーション」を開始している......
もしかすると、すでにグローバルは「オープン・イノベーション」に注目しているのjかもしれない.....
2007年12月8日土曜日
「米国の100%電気自動車、"Tesla Roadster"」
皆さんはご存知でしょうか.....
現在、米国企業(Tesla)が開発進めている
「100%電気自動車」の "Tesla Roadster"があることを.....
先日、米国で開催された「ThinkGreen」カンファレンスにおいて、
Tesla社のバイスプレジデントであるMike Taylor氏は、
燃料電池の改良を進行中であると述べている。
2010年には、一回の充電につき300マイル走行できるようにするらしい。
日本の自動車メーカーのビジネス・パフォーマンスが高いと言われているが、
すでに、海外では次なる戦略に取り組んでいることが理解される。
そういえば、米国のCR(Consumer Reports)では、
トヨタ自動車の "Toyota Highlander"のランキングについて、
厳しい評価を開始している・・・・?!
Though Toyota does not find itself in CR's good graces at the moment, the magazine has made it clear that if Toyota's reliability rating returns to "excellent", it will resume automatically recommending its models again.
現在、米国企業(Tesla)が開発進めている
「100%電気自動車」の "Tesla Roadster"があることを.....
先日、米国で開催された「ThinkGreen」カンファレンスにおいて、
Tesla社のバイスプレジデントであるMike Taylor氏は、
燃料電池の改良を進行中であると述べている。
2010年には、一回の充電につき300マイル走行できるようにするらしい。
日本の自動車メーカーのビジネス・パフォーマンスが高いと言われているが、
すでに、海外では次なる戦略に取り組んでいることが理解される。
そういえば、米国のCR(Consumer Reports)では、
トヨタ自動車の "Toyota Highlander"のランキングについて、
厳しい評価を開始している・・・・?!
Though Toyota does not find itself in CR's good graces at the moment, the magazine has made it clear that if Toyota's reliability rating returns to "excellent", it will resume automatically recommending its models again.
「Web 2.0はバブルなのか....それは米国で起きている?!」
YouTubeで紹介されている"ビデオ映像"。
すでに、アクセス数は44万回以上におよんでいる。
果たして、「Web 2.0」はバブルを意味しているのだろうか・・・?!
狙いは、IPO・・・・・?!
ちなみに、WikiPediaによると、「Web 2.0」の意味とは、
2000年代中頃以降における、Webの新しい利用法を総称するマーケティング用語のことだ。
ティム・オライリーらによって提唱された概念で、
その後この用語は大きな広がりを見せ、盛んに用いられるようになったという。
「The World is Flat」、世界は情報に関して、水平的につながってしまった。
われわれは、常に、「面白いもの」「魅力的なもの」「共感」
「感動」「感銘」「あこがれ」など・・・・、
われわれ自身のチカラで選択を開始している......
しかし、この映像を見ていて気づいたことがある。
登場人物に若者が多く、かつ、その新興企業の多くがシリコンバレーにある......
もしかすると、「The World is Flat」&「The Center is 米国」・・・?!
Hmmm............
拡大地図を表示
すでに、アクセス数は44万回以上におよんでいる。
果たして、「Web 2.0」はバブルを意味しているのだろうか・・・?!
狙いは、IPO・・・・・?!
ちなみに、WikiPediaによると、「Web 2.0」の意味とは、
2000年代中頃以降における、Webの新しい利用法を総称するマーケティング用語のことだ。
ティム・オライリーらによって提唱された概念で、
その後この用語は大きな広がりを見せ、盛んに用いられるようになったという。
「The World is Flat」、世界は情報に関して、水平的につながってしまった。
われわれは、常に、「面白いもの」「魅力的なもの」「共感」
「感動」「感銘」「あこがれ」など・・・・、
われわれ自身のチカラで選択を開始している......
しかし、この映像を見ていて気づいたことがある。
登場人物に若者が多く、かつ、その新興企業の多くがシリコンバレーにある......
もしかすると、「The World is Flat」&「The Center is 米国」・・・?!
Hmmm............
拡大地図を表示
2007年12月7日金曜日
2007年12月4日火曜日
「"Globalization 3.0"、個性や独自性が大切な時代を意味している・・・・?!」
いま、まさにビジネスにイノベーションが求められつつある。
なぜならば、企業を取り巻く環境が、
かつて企業が体験したことがないほどに競争が激化しているからだ。
イノベーションという単語は、オーストリアの経済学者であるヨーゼフ・シュンペータが、「経済発展の理論」の中で説明したのが最初になる。
同氏はイノベーションとして5種類のモデルを提示した。
(1)新しい財貨の生産
(2)新しい生産方法の導入
(3)新しい販売先の開拓
(4)新しい仕入先の獲得
(5)新しい組織の実現(独占の形成やその打破)
常に、あらゆるものに対して、新たな価値を創出し、
かつ、継続して変化に対応していく。
この活動そのものがイノベーションであるという。
「The World is Flat」、世界は情報に関して、水平的につながってしまった。
この著書は米WSJ紙のコラムニストである Thomas Friedman氏が執筆したものである。同氏は2年前、都内ホテルにおいてプライベート・カンファレンスを実施した。
いま、時代は「Globalization 3.0」の真っ只中にあるのかもしれない。
このGlobalization 3.0は「The World is Flat」にも紹介されている。
同氏の講演を聴き、印象に残った言葉のひとつに、
『好奇心(Curiosity)を継続することが大きな価値をもたらすだろう』があった。
Friedman氏によれば、これまでの時代は『左脳を重視』する時代であった。
ところが、ネットワークで世界がつながり、フラットになってしまった現在、
参考書や教科書、受験問題を解く能力であるならば、
世界のリソースとマンパワーが活用できる。
しかも、現在、われわれはインターネットを使い、
既存の情報や知識ならば、GoogleやAsk、Yahooなどの検索エンジンを使い、
瞬時に回答を手に入れることができる。
これからの時代は『右脳の時代』に転換されることになるだろう。
右脳は、主に「Innovation」「Imagination」「Invention」「共感・感銘」など、
創造的な能力をつかさどっており、個性や独自性が発揮されるという。
現在、われわれはGoogleや海外メディアなどの有力な情報を活用・駆使することによって、『膨大なゴミ情報の中から、宝石を発掘し、選別された情報を蓄積しながら、
評価・分析ができる』。さらに、『ネットワークの普及によって、
個人が簡単にブログや掲示板で情報発信することも可能』になった。
大前研一氏によると、いままでに想定できなかったほどに、
「センス」「感覚」といったものが重視されていると指摘している。
*大前研一 (次世代は「感覚」「センス」を身に付けた者だけが勝ち残る--日経BP):
http://www.nikkeibp.co.jp/1st/071126_omae3.html
いま、まさに、ビジネスに、企業に、また、個人に対して、
『あなただけのオンリーワン』、『イノベーション』、
『アイデア』が大切になっているのかもしれない・・・?!
なぜならば、企業を取り巻く環境が、
かつて企業が体験したことがないほどに競争が激化しているからだ。
イノベーションという単語は、オーストリアの経済学者であるヨーゼフ・シュンペータが、「経済発展の理論」の中で説明したのが最初になる。
同氏はイノベーションとして5種類のモデルを提示した。
(1)新しい財貨の生産
(2)新しい生産方法の導入
(3)新しい販売先の開拓
(4)新しい仕入先の獲得
(5)新しい組織の実現(独占の形成やその打破)
常に、あらゆるものに対して、新たな価値を創出し、
かつ、継続して変化に対応していく。
この活動そのものがイノベーションであるという。
「The World is Flat」、世界は情報に関して、水平的につながってしまった。
この著書は米WSJ紙のコラムニストである Thomas Friedman氏が執筆したものである。同氏は2年前、都内ホテルにおいてプライベート・カンファレンスを実施した。
いま、時代は「Globalization 3.0」の真っ只中にあるのかもしれない。
このGlobalization 3.0は「The World is Flat」にも紹介されている。
同氏の講演を聴き、印象に残った言葉のひとつに、
『好奇心(Curiosity)を継続することが大きな価値をもたらすだろう』があった。
Friedman氏によれば、これまでの時代は『左脳を重視』する時代であった。
ところが、ネットワークで世界がつながり、フラットになってしまった現在、
参考書や教科書、受験問題を解く能力であるならば、
世界のリソースとマンパワーが活用できる。
しかも、現在、われわれはインターネットを使い、
既存の情報や知識ならば、GoogleやAsk、Yahooなどの検索エンジンを使い、
瞬時に回答を手に入れることができる。
これからの時代は『右脳の時代』に転換されることになるだろう。
右脳は、主に「Innovation」「Imagination」「Invention」「共感・感銘」など、
創造的な能力をつかさどっており、個性や独自性が発揮されるという。
現在、われわれはGoogleや海外メディアなどの有力な情報を活用・駆使することによって、『膨大なゴミ情報の中から、宝石を発掘し、選別された情報を蓄積しながら、
評価・分析ができる』。さらに、『ネットワークの普及によって、
個人が簡単にブログや掲示板で情報発信することも可能』になった。
大前研一氏によると、いままでに想定できなかったほどに、
「センス」「感覚」といったものが重視されていると指摘している。
*大前研一 (次世代は「感覚」「センス」を身に付けた者だけが勝ち残る--日経BP):
http://www.nikkeibp.co.jp/1st/071126_omae3.html
いま、まさに、ビジネスに、企業に、また、個人に対して、
『あなただけのオンリーワン』、『イノベーション』、
『アイデア』が大切になっているのかもしれない・・・?!
2007年12月3日月曜日
ケン・ロビンソン氏、学校教育が創造性を排除している・・・・?!
ケン・ロビンソン氏は、ビジネスと教育に関する創造性に関して世界的に知られるエキスパートである。
同氏は1950年、リバプールに生まれ、教育におけるドラマと劇場に関する研究により、ロンドン大学で博士号を取得している。ロビンソン氏は「The Arts in Schools: Principles, Practice and Provision」の筆者だ。
1985~1989年、アート教育の重要性を英国イニシアティブの中で説いた。1998年、英国政府より、創造的で、文化的な教育の重要性に関する調査を実施するため、同氏は国家諮問委員会を統轄するように命じられた。
現在、イマジネーション、そして、イノベーションの重要性が高まってきている。
「クリエティビティ」とは何だろうか・・・・?!
「デザイン・アイデア」とは何か・・・・?!
かつてないほどに、個人のアイデアが大切になりつつある・・・・。
世の中は急速に変化している。いま、教育も変化を求められている・・・・?!
同氏は1950年、リバプールに生まれ、教育におけるドラマと劇場に関する研究により、ロンドン大学で博士号を取得している。ロビンソン氏は「The Arts in Schools: Principles, Practice and Provision」の筆者だ。
1985~1989年、アート教育の重要性を英国イニシアティブの中で説いた。1998年、英国政府より、創造的で、文化的な教育の重要性に関する調査を実施するため、同氏は国家諮問委員会を統轄するように命じられた。
現在、イマジネーション、そして、イノベーションの重要性が高まってきている。
「クリエティビティ」とは何だろうか・・・・?!
「デザイン・アイデア」とは何か・・・・?!
かつてないほどに、個人のアイデアが大切になりつつある・・・・。
世の中は急速に変化している。いま、教育も変化を求められている・・・・?!
登録:
投稿 (Atom)